ウラナミシジミ (-◎_◎-) 2020/10/14
ウラナミシジミ
シジミチョウとして知られるムラサキシジミより一寸だけ大きなシジミ蝶。
街中ではあまり見掛けないかも。
翅の外側の模様が砂浜の小波のようだ。
オレンジ色の翅の末端は襲われたときに目玉のように見えて致命傷を受けないようにという説がある。
拡大してみた
拡大してみると触角の先端が・・・・
こんな風になっているのか。(/||| ̄▽)/
よく見るとこの個体は他の虫などに襲われて難を逃れたのではないかな。
尾突が千切れている。
こんな風になっているのか。(/||| ̄▽)/
よく見るとこの個体は他の虫などに襲われて難を逃れたのではないかな。
尾突が千切れている。
翅の内側の色は少し紫がかってはいるが結構地味
よく見ると翅の末端の目玉模様付近に尾突(尾状突起の略のようだ)と言ったか細い尻尾のような奴がある。
こっちのほうが良く判るかな。
普通、この尾突という奴があると「シジミ」ではなく「ツバメ」という名がつくのだがこいつは「シジミ」なのは何故だろう?
お袋が午前中にショートステイから帰宅。
思ったより落ち着いている。
夕食後、睡眠導入剤を処方して寝かせたが何時もより寝つきが良いように見えるのはやはり自宅に帰ってきたからなのか。
| 固定リンク | 0
コメント
アライグマさん、こんばんは。
尾状突起を持つシジミチョウの中で「・・・ツバメ」と
付くものはむしろ少数派で大部分は「・・・シジミ」ですよ。
ツバメシジミなどという奴もいますが・・・
秋になるとウラナミシジミはよく見かけますね~
新潟の田舎にいたころ今はほとんど見かけない「フジマメ」
によく来ていたのを思い出します。
投稿: K.o | 2020年10月15日 (木) 15時28分
☆K.oさん☆
そうなんですか。
σ(^^;)が今まで近所で見たやつは調べると
「・・・ツバメ」となっている奴が殆どなので
「・・・シジミ」が本来なのですか。
(* ̄∇ ̄*)
投稿: アライグマ | 2020年10月15日 (木) 23時02分