節分草 (*^.^*) 2021/02/01
一日早いが節分草
お袋をショートステイに出したのでチョット出掛けてきた。
今年は節分が2月2日だそうだ。
でも節分って
季節の分かれ目という意味があるので
立春、立夏、立秋、立冬という季節の始まりを表す日の一日前なので一年に4日あるんだよね。
まー今の日本人が認識しているのは立春の前の節分。
その時期に咲くので節分草という名前がついている。
写真は鎌倉浄明寺の節分草
栃木の節分草より二周りほど小さい。ψ(`∇´)ψ
全高4cm位かな。
入口で拝観料を払いながら聞いたら「小さいのが2輪ほど」
と教わったが日射しで温まったか全部で10輪ほど咲いていた。
(* ̄∇ ̄*)
| 固定リンク | 2
コメント
アライグマさん、おはようございます。
セツブンソウの頃になると、
うらやましく皆さんの画像を拝見しているのですが、
全高4㎝って・・
15㎝ぐらいのつもりで眺めていました。
一応探してはいたのですが、
見つかるわけありませんねぇ^^
出かけておられたのですか。
ちょっと心配しかけていました・・
投稿: ブリ | 2021年2月 2日 (火) 10時41分
☆ブリさん☆
どーも、昨年からお袋が寝たきりになりまして24時間介護状態なのです。
なので昨日からショートステイに6日間お願いしたのでやっと外に出歩けると。食料品などの買い物以外は・・・状態なので緊急事態宣言が有ろうがなかろうが同じです。
(^▽^*)
このお寺の節分草は花の直径が1円玉より一回り小さいです。
投稿: アライグマ | 2021年2月 2日 (火) 15時38分
セツブンソウがそろそろ咲き始めるわ。。と
思っていたらUPされたので、何回も見てしまいました。
可愛いですね。。
見に行きたいのですが電車でないと行けないので
コロナが怖くて行けないです。
素敵な写真をみせていただいたので、今年も
我慢です。
投稿: komakusa3t | 2021年2月 2日 (火) 20時55分
☆komakusa3tさん☆
σ(^^;)はお店に入るときとかしかマスクをしていません。
基本的に今は電車に乗るような遠出はできませんし。
やっと40年ぶりのバイクに慣れてきたので半径10km圏内なら買い物も何とかなっています。
鎌倉方面では春の植物がやっと動き始めたので少しずつ春の気配が・・・・
(* ̄∇ ̄*)
投稿: アライグマ | 2021年2月 2日 (火) 21時19分