またパソが起動しない・・・動き出した。
今朝電源を入れたらオープニングの文字が走った後止まってしまいました。
ここ数日で工事業者が建設用の電源引き込み工事をやっている過程でのトラブルで3回ほど1~3分の停電を起こしました。
そのせいでやられた可能性はありますが・・・・
と言う事でこの書き込みは予備のノートパソコンで発信していますが
明日お袋がショートステイから帰ってきて動きが取れなくなることもあり少し休むことになるかもしれません。
(-◎_◎-)
記事を書いてから1時間後・・・
**********************************************
電源を入れて画面に文字が出始めたところで
直ぐに電源ボタンを長押しで強制終了
その後再起動をかけるとWindowsが勝手に
「何だ何だ何があった~~~~ψ(`∇´)ψ」と勝手に調べ始めます。
そのまま放っておくと勝手にトラブルを修復して画面が開きました。
***********************************************
この手順は予備パソコンから調べて試したのですが
昔の方法はとっくに忘れているしWindowsはドンドン方法を変えているので覚えておいても役に立たない。
考えてみると今回はやはり停電で3回の強制終了が続いてその間に起動情報の読み込みトラブルが起きたのではないかと思います。
Windowsは終了時にその時必要な情報を保存するらしい。
そしてその情報が上手く読めないとそこでフリーズしてしまうことがある。
σ(-_-;)も何度か経験がある。
パソコンそのものに破損などなくてもこれが原因で起動できないことがあります。
と言う事で取り敢えずトラブルは解消しました。
まーもう少し様子を見ないと他の原因ていう事もあるから様子見です。
| 固定リンク | 3
コメント
すぐこの間、HDDをSSDに交換したので、HDDはまだ残しています。私は、最悪それに戻すと復旧出来ます。
何か、USBにOSを入れて置くことのできるとか、USBを持ち歩いて、他でもハードさえあれば、自分のと同じように使えるか?
投稿: クスクス | 2021年5月21日 (金) 19時41分
☆クスクスさん☆
時々「パソコンが遅くなったら買い替える前に」と宣伝している商品がUSBにユニックスのOSを組み込んだだけの商品だとの書き込みを見たことがあります。
でも、それだとOSをUSBから読み込むように基本設定を変えないといけないかなと思ったので自分ではやっていません。σ(-_-;)のパソのUSBにはデータ保存用のHDDを使っていますからエラーになるかと・・・・
先日調べたのですがHDDとSSDでスリーブにの設定を変えたほうが良いと判りました。
休止時にWindowsはメモリー情報を保存するために書き込むそうですがSSDでは書き込み回数が制限されているので油断していると急速に劣化するらしい。
そう言えばうちのパソ以前より動きが悪くなっているような気がして・・・実はそれで調べたのですが。
でスリーブさせない設定をした方が良いようです。
説明が難しいので調べてみてください。
投稿: アライグマ | 2021年5月21日 (金) 20時21分