« ネムノキ (* ̄(エ) ̄*) 2021/07/07 | トップページ | アキノタムラソウ (-◎_◎-) 2021/07/09 »
今週はお袋をショートステイに出したので雨の合間を縫って・・・・
横浜市戸塚区の公園内で見たキノコ。キノコは本来植物ではないかもしれないがカテゴリーを増やすのも面倒なので植物にしておこう。全長10cm弱かな? オレンジ色ならベニテングタケにも見えるがキノコは全く分からんので???
そして突然飛んできたこの虫。
拡大して見ても???? このウニのような毛は???昆虫に寄生している物かな??それにしては左右対称的にも見えるし。全長は2cmくらいかな
2021年7月 8日 (木) 植物, 動物(うごくもの) | 固定リンク | 4
調べてみました。 モモブトスカシバというものらしいですよ。
投稿: K.o | 2021年7月 9日 (金) 06時07分
おはようございます。 まるでこれから舞踏会にでも出かけるみたいな装いですね!
投稿: もこまま | 2021年7月 9日 (金) 07時24分
☆K.oさん☆ どうもありがとうございました。 以前も不気味な変な奴がこのスカシバの仲間だった記憶が。 (/||| ̄▽)/ この不気味な装いに何の意味が有るのでしょうかね。
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 09時51分
☆もこままさん☆ 舞踏会は舞踏会でも 危ない連中の集会のような気が・・・・ 主催者がベルゼブブとか
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 09時54分
テングタケそのもののようです。ダマシもあるけど、傘の白いので見分けるらしい。
投稿: クスクス | 2021年7月 9日 (金) 10時06分
☆クスクスさん☆ やっぱりね~~~~ ベニテングダケの色違いって感じで如何にも 「σ(^^;)は毒キノコです」感が いつも思うのですがキノコは図鑑で見たくらいでキノコ狩りとかしちゃいけないですね。 先日何かのTVでキノコは食用になるかならないかの判断は昔の人が実際に食べてみるという人体実験の結果だったそうで食べられるか如何か判っている物の方が少なく殆どが判らないそうですね。
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 11時20分
今日は >キノコは本来植物ではないかもしれないが
大昔の図鑑では植物のような扱いでしたが、今の分類学では菌類(カビやキノコなど)は菌界で植物界とも動物界とも異なる生物群です。菌類の中で子実体が巨大なのがキノコ。
「界」の上位レベルの「ドメイン」ではどれも真核生物ドメインで同じです。残りのドメインは細菌ドメインと古細菌ドメインですが、何かまだありそうです。特に地下数千メートルの地殻内生物群の中に。
投稿: fulmar | 2021年7月 9日 (金) 12時57分
アライグマさん そうなんです。食べてみるのが一番だと思います。その時は美味しいが、明日知りませんと教えて下さった先生がいらっしゃいました。でもこの類は、大量で無ければ命まで取らないと思います。笠が縦に裂けるのは、試す程度なら腹痛で済むそうです。私はいつでも良い歳ですが、やっぱり辞めときます。
投稿: クスクス | 2021年7月 9日 (金) 17時05分
☆fulmarさん☆ キノコが植物ではないと普通の人は思わないかもしれませんね。 いやっσ(^^;)は普通の人ですよ。 しかし、地下数千mって誰が調べるんですかね? 海底数千mならまだ判らないでもないですが。 科学を極めるとどう見ても危ない人に・・・ !!!( ノ──__──)ゝジトッー!!
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 20時43分
☆クスクスさん☆ ベニテングダケもぬか床に漬けて何年かすると美味しく頂けるとか。 ( ´艸`)プププ
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 20時45分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
調べてみました。
モモブトスカシバというものらしいですよ。
投稿: K.o | 2021年7月 9日 (金) 06時07分
おはようございます。
まるでこれから舞踏会にでも出かけるみたいな装いですね!
投稿: もこまま | 2021年7月 9日 (金) 07時24分
☆K.oさん☆
どうもありがとうございました。
以前も不気味な変な奴がこのスカシバの仲間だった記憶が。
(/||| ̄▽)/
この不気味な装いに何の意味が有るのでしょうかね。
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 09時51分
☆もこままさん☆
舞踏会は舞踏会でも
危ない連中の集会のような気が・・・・
主催者がベルゼブブとか
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 09時54分
テングタケそのもののようです。ダマシもあるけど、傘の白いので見分けるらしい。
投稿: クスクス | 2021年7月 9日 (金) 10時06分
☆クスクスさん☆
やっぱりね~~~~
ベニテングダケの色違いって感じで如何にも
「σ(^^;)は毒キノコです」感が
いつも思うのですがキノコは図鑑で見たくらいでキノコ狩りとかしちゃいけないですね。
先日何かのTVでキノコは食用になるかならないかの判断は昔の人が実際に食べてみるという人体実験の結果だったそうで食べられるか如何か判っている物の方が少なく殆どが判らないそうですね。
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 11時20分
今日は
>キノコは本来植物ではないかもしれないが
大昔の図鑑では植物のような扱いでしたが、今の分類学では菌類(カビやキノコなど)は菌界で植物界とも動物界とも異なる生物群です。菌類の中で子実体が巨大なのがキノコ。
「界」の上位レベルの「ドメイン」ではどれも真核生物ドメインで同じです。残りのドメインは細菌ドメインと古細菌ドメインですが、何かまだありそうです。特に地下数千メートルの地殻内生物群の中に。
投稿: fulmar | 2021年7月 9日 (金) 12時57分
アライグマさん そうなんです。食べてみるのが一番だと思います。その時は美味しいが、明日知りませんと教えて下さった先生がいらっしゃいました。でもこの類は、大量で無ければ命まで取らないと思います。笠が縦に裂けるのは、試す程度なら腹痛で済むそうです。私はいつでも良い歳ですが、やっぱり辞めときます。
投稿: クスクス | 2021年7月 9日 (金) 17時05分
☆fulmarさん☆
キノコが植物ではないと普通の人は思わないかもしれませんね。
いやっσ(^^;)は普通の人ですよ。
しかし、地下数千mって誰が調べるんですかね?
海底数千mならまだ判らないでもないですが。
科学を極めるとどう見ても危ない人に・・・
!!!( ノ──__──)ゝジトッー!!
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 20時43分
☆クスクスさん☆
ベニテングダケもぬか床に漬けて何年かすると美味しく頂けるとか。
( ´艸`)プププ
投稿: アライグマ | 2021年7月 9日 (金) 20時45分