« マルバルコウソウ (^◇^;) 2021/09/09 | トップページ | ナンバンギセル ▽-ω-▽ 2021/09/11 »
アカボシゴマダラ(傷だらけ)10m程の高い木の上に飛んできて止まった。
2枚撮影したうちの一枚をトリミングしてみた。
生息範囲でないアカボシゴマダラだが中国から持ち込まれたものを放蝶したとか。
2021年9月10日 (金) 動物(うごくもの) | 固定リンク | 3
私の近所でも春型の白っぽい奴と夏型の双方とも かなりの頻度で見かけますから相当繁殖しているようです。 今日はアオスジアゲハがアライグマさんの写真のように 高い梢に止まったので撮影しましたが、家に帰って トリミング、拡大してみたら止まった木はエノキで 産卵していたらしく、卵も数個確認できました。
投稿: K.o | 2021年9月10日 (金) 21時24分
☆K.oさん☆ アオスジアゲハの幼虫の写真を見るとモスラに一番似ているような気がします。ψ(`∇´)ψ 色が違うけど。 σ(^^;)は殆ど知識が無いけどエノキに産卵って珍しいのかな? σ(-_-;)もそのうち「葉っぱ図鑑」でも買って勉強しようかな。面白そうだけど脳みそがついて行かれるか? 大分使い古した脳みそだからな。
投稿: アライグマ | 2021年9月10日 (金) 21時46分
食草がエノキなのでエノキに産卵すること自体は 珍しいものではありませんよ。 かなり遠かったにも関わらず卵が確認できたことが 自分的には予想外でした。
投稿: K.o | 2021年9月10日 (金) 21時56分
☆K.oさん☆ あれ?エノキも食草なんだ。 以前調べた時にクスノキ科の植物を食べるとあったので珍しいなと思ったもので。
投稿: アライグマ | 2021年9月10日 (金) 22時12分
やってしまった~ 脳内ではクスノキでしたがなぜか エノキに変換されていました・・・ お騒がせしました~
投稿: K.o | 2021年9月10日 (金) 22時35分
☆K.oさん☆ σ(^^;)も頭と手が別の時がありますのでお気になさらずに。 手が勝手に別の事を打つんです。
投稿: アライグマ | 2021年9月10日 (金) 23時42分
エノキが食草って聞くと、玉虫が真っ先に思いつくけど、オオゴマダラとか色々みたいだね。 食べやすいのかな。
投稿: 猫屋敷 | 2021年9月11日 (土) 11時37分
中国の風習で、蝶とか鳥を放生するってのがあって、市場へ行くとそれ用の小動物が売ってるらしい。 まあ、飛行機のエンジンに安全祈願のお賽銭を投げて、故障なんて事もある国らしいから、日本でも放生しちゃったんだろうなあ。 日本だって、縁日でミドリガメと言う名のミシシッピアカミミガメの子を売ってたもんなあ。カメすくいってあったもん。 無知って怖いんだな。反省。
投稿: 猫屋敷 | 2021年9月11日 (土) 11時56分
☆猫屋敷さん☆ 玉虫は10年ほど前に金沢区で死骸の綺麗な奴を見ました。生きた奴はまだ見た事ありません。 (^◇^;) σ(-_-;)もミドリガメお祭りの屋台で買いました。 そしてデカくなって閉鎖された溜池タイプの防火用水にポチャリ。その後アパートの建て替えの時に防火用水の水抜きをして大量のミシシッピーアカミミガメが出たそうです。当時の子供の典型的行動だったようです。 で 無知って怖い。 でも、知っていてやる奴 無恥って殴りたくなる。
投稿: アライグマ | 2021年9月11日 (土) 15時08分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
私の近所でも春型の白っぽい奴と夏型の双方とも
かなりの頻度で見かけますから相当繁殖しているようです。
今日はアオスジアゲハがアライグマさんの写真のように
高い梢に止まったので撮影しましたが、家に帰って
トリミング、拡大してみたら止まった木はエノキで
産卵していたらしく、卵も数個確認できました。
投稿: K.o | 2021年9月10日 (金) 21時24分
☆K.oさん☆
アオスジアゲハの幼虫の写真を見るとモスラに一番似ているような気がします。ψ(`∇´)ψ
色が違うけど。
σ(^^;)は殆ど知識が無いけどエノキに産卵って珍しいのかな?
σ(-_-;)もそのうち「葉っぱ図鑑」でも買って勉強しようかな。面白そうだけど脳みそがついて行かれるか?
大分使い古した脳みそだからな。
投稿: アライグマ | 2021年9月10日 (金) 21時46分
食草がエノキなのでエノキに産卵すること自体は
珍しいものではありませんよ。
かなり遠かったにも関わらず卵が確認できたことが
自分的には予想外でした。
投稿: K.o | 2021年9月10日 (金) 21時56分
☆K.oさん☆
あれ?エノキも食草なんだ。
以前調べた時にクスノキ科の植物を食べるとあったので珍しいなと思ったもので。
投稿: アライグマ | 2021年9月10日 (金) 22時12分
やってしまった~
脳内ではクスノキでしたがなぜか
エノキに変換されていました・・・
お騒がせしました~
投稿: K.o | 2021年9月10日 (金) 22時35分
☆K.oさん☆
σ(^^;)も頭と手が別の時がありますのでお気になさらずに。
手が勝手に別の事を打つんです。
投稿: アライグマ | 2021年9月10日 (金) 23時42分
エノキが食草って聞くと、玉虫が真っ先に思いつくけど、オオゴマダラとか色々みたいだね。
食べやすいのかな。
投稿: 猫屋敷 | 2021年9月11日 (土) 11時37分
中国の風習で、蝶とか鳥を放生するってのがあって、市場へ行くとそれ用の小動物が売ってるらしい。
まあ、飛行機のエンジンに安全祈願のお賽銭を投げて、故障なんて事もある国らしいから、日本でも放生しちゃったんだろうなあ。
日本だって、縁日でミドリガメと言う名のミシシッピアカミミガメの子を売ってたもんなあ。カメすくいってあったもん。
無知って怖いんだな。反省。
投稿: 猫屋敷 | 2021年9月11日 (土) 11時56分
☆猫屋敷さん☆
玉虫は10年ほど前に金沢区で死骸の綺麗な奴を見ました。生きた奴はまだ見た事ありません。
(^◇^;)
σ(-_-;)もミドリガメお祭りの屋台で買いました。
そしてデカくなって閉鎖された溜池タイプの防火用水にポチャリ。その後アパートの建て替えの時に防火用水の水抜きをして大量のミシシッピーアカミミガメが出たそうです。当時の子供の典型的行動だったようです。
で
無知って怖い。
でも、知っていてやる奴
無恥って殴りたくなる。
投稿: アライグマ | 2021年9月11日 (土) 15時08分