« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月31日 (月)

蕗芽出し  \^∇^/ 2022/01/31

あっと言う間に1月終了~~~~~

蕗はまだ芽を出したばかりで・・・
あと数日たつと「私、蕗の薹でござります」という感じになるだろう。

202201311

202201312

202201313

前回出ていたのは姿が見えなくなってしまったので誰かが草刈り的に取ってしまったのだろう。
どう見ても食べられるほどには育っていなかったし。

(*_ _)人 合掌

| | | コメント (2)

2022年1月30日 (日)

なぁ~ご ≧◎э◎≦ 2022/01/30

σ(-_-;)を見て逃げて行くかと思いきや・・・・

目の前までやって来てお腹を見せてゴロゴロ
(カメラを構えていなかった)
202201243

202201241_20220130195201

残念だったな、σ(^^;)はニャンコを愛でるが餌は上げないのだ。

耳が欠けていなかったのでまだ避妊処置は受けていないようだ。
生まれて1年くらいか。
人間は怖いぞ~~~~~ ≧◎э◎≦

| | | コメント (4)

2022年1月29日 (土)

ニャンコ (=^・^=) 2022/01/29

偵察ニャンコ
202201231_20220129202901
そわそわ

出動ニャンコ
202201232_20220129202901
のしのし

今日も儂に逆らう奴をいてこましたろう

| | | コメント (2)

2022年1月28日 (金)

河原の小鳥 ▽-ω-▽ 2022/01/28

何時もの河原で対岸にスズメくらいの小さな奴が動いている。

取り敢えず写してみて帰宅後拡大したらピンボケ。

多分ジョウビタキの♂
202201281

202201282

こちらはカワラヒワの幼鳥かな?
202201281_20220128203101

202201282_20220128203101
お尻が可愛い....(((((^^;

望遠レンズで対岸にいた奴をオートフォーカス任せて撮ったのでトリミングしたら・・・やっぱりピンボケ。
(V)o¥o(V)ふぉーふぉーふぉ

| | | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

セツブンソウ ▽-ω-▽ 2022/01/27

やっと咲き出したがまだまだショボい。
202201242_20220127165301

202201241_20220127165301

あと一週間もすればもう少し見栄えの良いものが咲くだろう。

当然だが当地には自生種は無いのでお寺が客寄せに植えたもの。

| | | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

元ヘドロとメタンの川 ψ(`∇´)ψ 2022/01/26

202201231_20220126195901

202201232_20220126195901

202201233_20220126195901

....(((((^^;

| | | コメント (2)

2022年1月25日 (火)

梅 ▽-ω-▽ 2022/01/25

1月の寒さの中でも「梅」を見ると春の息吹を感じホッとする。

白梅
202201241

202201242

蘇秦蝋梅
202201241_20220125171301

202201242_20220125171301 
黄色い蝋細工の様な雰囲気の花

蝋梅
202201231_20220125171301
蝋梅は中心部が赤い

蘇秦蝋梅も蝋梅も中国からの外来種。

| | | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

菜の花 (* ̄(エ) ̄*) 2022/01/24

春を告げる菜の花は物凄く寒さに強い。

植えた菜の花ではなく昨年植えられた菜の花の零れた種から育った株に花が咲いている。
202201232_20220124180201

202201233

202201231_20220124180201

バックに写るグレーは川の水面。

| | | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

イソヒヨドリ (* ̄(エ) ̄*) 2022/01/23

元ヘドロでメタンの湧いていた鷹取川でオオバンやアオサギに交じって餌探しのイソヒヨドリ。
202201231_20220123184801
台風で何度も洗われたせいか水底が見える鷹取川には違和感しか無いな~~~~

1枚目をトリミングした
202201231
流石にボンヤリした画像になった。

202201232
一見ブルーの綺麗な鳥に見えるが・・・・
光の陰影のせいか隈取りの入ったヤクザ顔に見えるのは私だけか。

この鳥も最近人間の住む環境に適応した鳥の一つ
ハヤブサなどは断崖絶壁に巣をつくるのが高層ビルの窓の外に巣をつくるらしい。
イソヒヨドリは何処に巣を作っているのだろう。
ヾ(--;)

| | | コメント (5)

2022年1月21日 (金)

ミツデウラボシ ....(((((^^; 2022/01/21

特にシダが好きなわけではないが・・・こいつは何故か目につく。

上手く三つ手に分かれる奴は少ないが崖をよく見ると一つ二つ見つかる。

202201081_20220121183101

何時もながらチョット不気味ちゃんだ。

(V)o¥o(V)ふぉーふぉーふぉ

| | | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

カラスノエンドウ ▽-ω-▽ 2022/01/20

真冬の寒さの中、カラスノエンドウの花に春を見る。

曇りの日に
202201192

晴れの日差しの中逆光で
202201201

反逆光で
202201202

横須賀は暖かい
202201203

とは言っても住んでいるσ(^^;)にとっては寒い・・・
さてお袋も寝かせたし風呂にでも入るか。

| | | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

昨晩の月 (-◎_◎-) 2022/01/19

昨晩(2022/01/18)深夜12:00頃のベランダの真上の月
202201181
昨日は満月だったんだね。

| | | コメント (2)

2022年1月18日 (火)

道端のカタバミ ▼-ω-▼ 2022/01/18

お~~~っと、もう18日かい。
σ(-_-;)の中の時計に加速装置が付いている。

20220117
道端にカタバミが咲いていた。
持っていたのが13年前のコンパクトデジカメだったので花弁が白飛びしているよ。

| | | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

「春」見っけ (*^.^*) 2022/01/17

202201171

202201172

明日からも寒いらしいのに春を見つけてしまったよ。

 \^∇^/

| | | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

ツツジ (*^.^*) 2022/01/14

ツツジの紅葉。
202112311

202112312

ここ数日冬真っただ中という感じだがあと半月して2月初旬になれば福寿草など春の花が咲き出す。
冬も春も楽しむぞ~~~~

| | | コメント (2)

2022年1月13日 (木)

ムクゲの夏と冬 (ΦωΦ) 2022/01/13

冬のムクゲ
20220108
木枯らしが吹いて居そう。

夏のムクゲ
20170813
日射しが痛そう。

| | | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

1月のナンテンハギ (^^)/ 2022/01/11

お寺の庭に
ナンテンハギの元気な奴がいた。
202201091_20220111183901
この時期普通は枯れていると思っていたが・・・

その近くに
202201092_20220111183901
数日前まで咲いていた様子の萎れたのが

やっぱり鎌倉は暖かい。

| | | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

コサギ (* ̄∇ ̄*) 2022/01/10

近所の溝川の水が昔と違って澄んだ色をしている。
昔はメタンの湧くヘドロだった。

魚でもいるかと覗いたら
202201101

202201102

今年もコサギが来ていた。
202201104
左のコンクリは戦後住む所の無い人達が川に張り出すように二階建ての店を作り1階は商店2階は住居として作ったものだ。
もちろん違法建築だから立て直しは出来ない。
σ(^^;)が乗り始めたバイクもこの一角のお店。

202201103
良く見ると水が澄んでいるので足の黄色が見える。
暗いバックに白鷺なので明るさを調整してもこれが限度。

これで家庭からの排水が完全ならもっと良くなるだろうにな~~~
ここまで綺麗になるのに半世紀

\(‥\ ) (/‥)/

| | | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

キセキレイ (*^.^*) 2022/01/09

今シーズン2度目(今年初めて)

忘れ物を取りにテニスコートへ行くとキセキレイが5m位のところに歩き回り始めた。

202201091

202201092

202201093

4枚目は3枚目をトリミング
202201094

しかし、寒すぎたのでウィンドブレーカーを着なくてはと探したら何処にもない。
テニスコート以外考えられなかったので行ってみたら11月の忘れ物として保管されていた。
(/||| ̄▽)/ 今まで気がつかなかったとはアホや

| | | コメント (2)

2022年1月 8日 (土)

今年も ψ(`∇´)ψ 2022/01/08

やっと近所の神社に初詣。

神社の片隅の稲荷社が今年も気になる。

202201081

稲荷社なのに招き猫も同居している。
202201082

見上げたところの崖に
202201083
見上げる角度のせいか・・・ちょっと不気味ちゃん

毎年この絵面を見ると「千と千尋の神隠し」の道端の神様を思い浮かべてしまう。

| | | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

今日の3匹 (=^・^=) 2022/01/07

冬仕様のニャンコの目が光る。
「何か妖怪」(_△_;)
「何かようか九日十日」てのもあったな~~~
202201071
ほら、君が妖怪っぽい雰囲気出すから~~~

何見てるの~~
202201072
私は太っているんじゃないんだからね~~~~~
「ただ、毛を膨らませてして自家用のウ~ル状態だと思ってくれ」

こっちは数年前は若々しい美ニャンだったと主張するニャンコ。
202201073
人間でいえば80歳を超えていそうだ。
昨日は餌遣りさんの家のドアが開くのを待っていた。

| | | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

今日は雪国 (ΦωΦ) 2022/01/06

三浦半島は雪国だっちゃ( ´艸`)

202201061

窓の外には
雪国の光景が
202201063

アロエも白い花を咲かせている。
202201062

夏みかんは雪の帽子を貰った
202201064

明日の朝は道路が凍結するだろうから家に籠って本でも読んでいようかね。

| | | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

白い花 ( ´艸`)  2022/01/05


202201051
取り壊しの決まっている公営アパートの下に白い花。
202201052
トリミングしてみると5枚の花弁が捻じれた独特の花。
 
明日は雪が降るかもしれないらしい。
 
アメリカ軍横須賀基地の感染者数が75から新しい情報が出ていない。逗子の池子には弾薬庫跡地の米軍住宅が有るから周辺のスーパーなどに買い物に出たりは当然あるだろうし・・・
逗子・鎌倉・金沢八景文庫付近の店舗は気を付けてももう遅いか、

| | | コメント (2)

2022年1月 4日 (火)

タイトゴメの仲間 (* ̄∇ ̄*) 2022/01/04

道路脇の排水溝の脇にタイトゴメの仲間が越冬している。

20220104

花が咲くと黄色いので目立つが・・・・

この仲間は相変わらず判らん。
外来種も含めて見分けがつかん。

さぁーてと、明日からお袋をショートステイに出すので・・・・
近所の神社に初詣にでも行くか。
5日なら流石に空いているだろう。
(ΦωΦ)ふふふ…まぁ~~希望的観測だけど。

| | | コメント (2)

2022年1月 3日 (月)

ノゲシ (* ̄∇ ̄*) 2022/01/03

新年明けたら・・・・
もう既に3日経ってしまったね。
 
20220103
電信柱の下にノゲシが・・・
痛そうに見えるけど触ると痛くない。
神奈川県南部では一年中あるな~~~~~

| | | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

新年二日目 ▽-ω-▽ 2022/01/02

今日は寒かったね~~~~。
20220102
 
うちの母親は歳をとってから体温調節がおかしく左半身と右半身の温度が違ったり、寒いのに毛布一枚で汗かいたり。

人間歳をとると変温動物になるようだ。
 
早くも新年二日目が終わろうとしている。
脳に加速装置が付いているような気がする。

| | | コメント (4)

2022年1月 1日 (土)

元日 m(_ _)m 2022/1/1

明けましておめでとうございます。
という定番の一言を
20211231_20220101142201
枯葉の隙間からキュウリグサの越冬ロゼットが顔を出していました。
花が咲いても2~3mmですから誰も見てくれないでしょう。
σ(^^;)は見るけどね。
 
今日は新年早々洗濯物とエアコンのフィルター掃除
このところ自分の喘息が出ているのでフィルター掃除です。
 
今年はお袋が流動食的な物しか食べられないので自分一人で食べるのも何だかな―とオセチも用意しませんでした。
 
まー何時もと同じ元日と言う名の一日です。
 
と言う事で。
m(_ _)m 本年も宜しくお願い致します。

| | | コメント (4)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »