« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月31日 (火)

テリハノイバラ (* ̄∇ ̄*) 2022/05/31

テリハノイバラ(照葉野茨)
ノイバラ(野茨)の海岸型でクチクラ層が厚く照葉の名に相応しい。

ノイバラが他の樹に寄りかかって上に伸びようとするのに対しテリハノイバラは地面を這うかぶら下がる傾向が。
202205313
緑のじゅうたんに白い花を散らした模様

202205312

白いハート型の花弁に如何にも「黄色です」という感じの蕊
202205311

良く見ると蕾が一杯。
202205314

緑の絨毯が数日で白と黄色の絨毯に衣替えは確実だ。

| | | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

白いホタルブクロ  \^∇^/ 2022/05/30

梅雨入り間近を感じさせる白いホタルブクロ

202205302

ハナアブが食事にやって来た。
202205301

今日は追浜から瀬谷のお寺までバイクで出掛けた。
前を走っていた乗用車が左折すると・・・
左の道路から左折した乗用車しか見ていない幼稚園のマイクロバスがσ(-_-;)の進路をふさぐように出ようとした。
そのまま出てこられるとブレーキが間に合うかどうかというタイミングだったので久しぶりにフォーンを大きく鳴らす。
運転手はその時点で自分の行きたい方向しか見ていなかったが何とか気がつきセーフ
全く子供達の命を預かっている運転手としては最低だろう。
(ーー;)

| | | コメント (0)

2022年5月29日 (日)

卯の花 ▽-ω-▽ 2022/05/29

ウツギ(マルバの付かない)

202205181_20220529210601

202205182_20220529210601
葉は確かに丸くない。
花のつき方も違う。

♪う~~のはな~~の匂う垣根に~~~ほととぎーーす・・・♪
 
漢字で空木
樹の中に空気穴のようなトンネルがある木を空木と呼ぶようでハコネウツギやドクウツギなど全くの別種

 

| | | コメント (2)

2022年5月28日 (土)

オオデマリなど ▽-ω-▽ 2022/05/28

オオデマリ
紫陽花の花に良く似ているがサイズが1/3くらいで白い花
202204301_20220528214501
紫陽花の1/4くらいのコデマリもあり、ともに庭木としてよく見かける。

オオニワゼキショウ(外来種)
20220430_20220528214701
花はニワゼキショウより小さいが実は大きい

トベラ
海岸性の樹木
202205181_20220528214701
赤くてべとべとする実をつける。
何故か最近は公園や街路樹として見かけることがある。

| | | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

トカゲとニャンコ (=^・^=) 2022/05/27

公園の石垣の上に日向ぼっこに出てきたトカゲ
202205181_20220527210701

草むらでゆったりと昼寝しているニャンコ
20220505_20220527210701
草むらが濡れていたのか毛が湿っている感じだな。

| | | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

ヤマボウシ ▼-ω-▼ 2022/05/26

如何にも外来種っぽいが外来種とも言い切れない。

自生も有るらしい。
202205042_20220526201401
白いのは例によって萼片

202205041_20220526201401
中心部の大仏の頭のようなのが花らしい。

ちなみに実は食用になるとか。

 

| | | コメント (0)

2022年5月25日 (水)

カワトンボ色々 (-◎_◎-) 2022/05/25

カワトンボは良く判らん。
ナミテントウのように模様が違っても同じ種類なのか違う種類なのか。

202205183_20220525222301
何処かに留まるときは翅を閉じる。

202205181_20220525222301
4本脚に見えるが一番前の脚は左の脚
時々この変な止まり方するので「お前は蜘蛛か?」と突っ込みたくなる。

202205182_20220525222301
アスファルトの上で、あんたは何をやっているんだい。
蝶だと地面の上で塩分補給していることも有るのだが。

こちらは種の保存作業中
202205181_20220525222801

横から見るとハートマークが
202205182_20220525222801

ψ(`∇´)ψ

| | | コメント (2)

2022年5月24日 (火)

ヒナキキョウソウ (-◎_◎-) 2022/05/24

ヒナキキョウソウ:北アメリカ原産

数年前までは「ヒナ」のつかないキキョウソウだったが今は殆どこのヒナキキョウソウに置き換わった。
202205242

202205241

202205243

改めて見るとヒナキキョウソウは花弁が丸いな。
キキョウソウと違って先端だけに花がある。
花を咲かせても直ぐに散って茎が伸びると先端に花が咲くを繰り返しているのかも。
下の方は沢山の鞘が出来ている。
閉鎖花も有るのだろう。

 

| | | コメント (0)

2022年5月23日 (月)

体内時計高速回転 (ΦωΦ) 2022/05/23

もう5月も後半だ・・・・

アカバナユウゲショウが道端に咲き残る。
20220507

ホタルカズラも咲き残っている。
20220517

崖の途中にヤマツツジが慎ましく咲いていて隣にオオバギボウシ
20220518_20220523210901

崖からヤマフジが垂れ下がっているが画像だと大きさが判らない。
202205021_20220523210901

もうすぐ端境期かな~~~

| | | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

サイハイランの季節 ▼-ω-▼ 2022/05/22

2週間前にはやっと蕾が立ち上がって来たばかりだった。
20220502_20220522190601
藪に伸びてきた笹のタケノコっぽい奴がサイハイラン。

数日前に行ったら
202205183_20220522190601
木道の脇に咲いていた。
前日の雨で花が開いている感じはあまりしないが。

相変わらずやたらと花数の多い株が目立つ。
202205182_20220522190801

これは花がハッキリしている方か
202205184

アップにするとやはり蘭ですね。
202205185

華やかさは無いね
202205181_20220522191001

こんな変わった雰囲気の蘭は普通の人は気がつかないかもしれないね。

σ(^^;)がサイハイランに出会ったのは鎌倉の住宅街の道路の隅
霧ヶ峰のペンションの周りの藪の中
近所の自然公園風の公園の谷間

何処にでもあるんだね~~~~
これが咲くといよいよ梅雨が近くなった気がする。
まーその前にヤマユリかな。

| | | コメント (4)

2022年5月21日 (土)

コナスビ ▽-ω-▽ 2022/05/21

コナスビ
初めて小茄子を認識したのは2013年の夏に出かけた伊吹山だったかな。
20130601
この様にコナスビはσ(^^;)の中では立ち上がっている認識が焼き付いている。
 
その後近所でも目が捕らえられるようになったが。
今回のコナスビはいつも歩いている鎌倉の外れの水路脇。
202205182
σ(^^;)の認識とは掛け離れ立ち上がるどころか大きなロゼットのように地面を這っている。
 
202205183
 
202205181_20220521212301
 
井上陽水じゃないけど「探し物は何ですか~~~見つかり難いものですか~~♪」と歌いたくなるような
何故か目の前にあっても気がつかず一度認識すると探し回って歩いた場所にも沢山あることに気がつく。
キノコ目と言われる奴もその一種か。

| | | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

色々な ψ(`∇´)ψ 2022/05/20

金沢動物園付近を歩いたら

ゴウダソウ
20220502_20220520171602
アブラナ科だがペラペラの団扇の様な鞘を作る変な奴。

ジャケツイバラの根元付近
202205181
何時もながら凄い・・・細いのは幼児の腕ぐらい
太いのはσ(^^;)の腕ぐらい
何とも見た目だけで犯罪的ですね~~~

少し鎌倉寄りに移動して
サルトリイバラの新芽
20220518
毎年支えてくれていた樹を切られてしまって一生懸命支えてくれる樹を探して蔓を伸ばしている健気さ。

コウホネ
神奈川県では絶滅危惧1類
20220502_20220520171601
何となく高原にでも行かないと見れないと思っていたイメージだが
まー自生とも思えないけど。
 
来年のNHKの朝ドラで神木隆之介君主演で牧野富太郎先生の話をやるらしいね。

| | | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

ケイワタバコ・セッコク (-◎_◎-) 2022/05/19

やっと、咲き出した。

ケイワタバコ
202205171_20220519195901

202205172_20220519195901
近所で見られるのはσ(^^;)の知る限りではケイワタバコ
毛の多くない普通のイワタバコより1か月ほど早く咲く。

セッコク
202205171_20220519200101

202205173_20220519200101

202205172_20220519200101
高尾山あたりだと自生種も見られるのかもしれないが近所では
お寺で古い樹などに麻縄のようなもので縛って根を定着させたものが殆どというかそれ以外を知らない。

昨年から北鎌倉の東慶寺で行ってきたイワガラミの公開が廃止になってしまったので楽しみが一つ減った。
一部の拝観者のマナーが悪すぎた様だ。

| | | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

ユキノシタ (-◎_◎-) 2022/05/18

ユキノシタが「これでもか」というくらい目立っている。
 
202205175

202205174

202205171_20220518195401

202205172_20220518195401

202205173_20220518195401
この中心部から上の赤い模様が消えるとダイモンジソウとして高くマニアに売れるのかもしれない。
まーマニアの心理は判りませんから・・・・・
(V)o\o(V)ふぉーふぉーふぉ

| | | コメント (6)

2022年5月17日 (火)

カキツバタ (^◇^;) 2022/05/17

いよいよカキツバタが咲き出した。
202205171
2週前には他と区別がつかなかったのだが・・・

202205172
白の一本線が見事

202205173

菖蒲の仲間ではこれが一番好きかもしれない。

| | | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

ツボスミレ (^◇^;) 2022/05/16

ツボスミレ(5月4日)
スミレもこれで最後かな。
あと咲けばベランダの鉢植えに遅れて出てきたマルバスミレかな。
開かずに閉鎖花だけで終わるかも。

202205041_20220516184001

202205044_20220516184001

202205042_20220516184001

202205043_20220516184001

 

| | | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

ミヤコグサ (* ̄∇ ̄*) 2022/05/15

ミヤコグサ
202205062_20220515185101
 
202205063
 
202205061_20220515185101
ヨーロッパ原産のセイヨウミヤコグサという外来種もあるらしいが取り敢えず近所の公園に出るのは国産のようだ。
黄色いマメ科の植物だが塩分にも強いようで三浦半島の海岸付近にも見られる。
花が2つセットで咲くのも特徴の一つ。
 
外来種は3つ以上の花が放射状に咲くらしい。
幸いなことに見た事は無い。

| | | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

カワトンボ (^◇^;) 2022/05/14

梅雨入りを前にしてカワトンボが目立つ。

翅も胴体も色々な色が楽しめる。
20220502

202205041_20220514213702

202205042_20220514213701

大きくなーれ(/||| ̄▽)/ ど~~~ん
202205045

202205041_20220514213701

今年はオニヤンマやヤマサナエなど見られるのだろうか。
(/||| ̄▽)/ ヨーロッパの神様は人が殺しあっているのを見ているだけだし・・・
日本の神様は信頼できるのだろうか。(ーー;)頼むよ~~~~

| | | コメント (2)

2022年5月13日 (金)

大雨警報発令中 (-◎_◎-) 2022/05/13

先週見た花たち

オカタツナミソウ
202205022_20220513220301

202205021_20220513220302

オオバウマノスズクサ
202205021_20220513220301

ヤマツツジ
20220505

10年に一度くらい崩れた裏山も今は無いし
他より少しだけだが高台だし

まー明日は、のんびりと雨のやむのを待とう。
ヾ(_ _*)茶でも一服

| | | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

テンナンショウの仲間2 (-◎_◎-) 2022/05/12

この梅雨入り前のジメッとした時期にはテンナンショウでしょう。

202205023_20220512203201
この茎の斑具合がマムシグサではないかと・・・

202205021_20220512203201

202205024_20220512203201
色も微妙に緑が爽やかだったり

陽当たりが良い所には開花する前の段階で杭より大きな50cmの高さに
202204221_20220512203601

開花すると杭の2~3倍くらい
202205022_20220512204101     

ロープの中で背中を向けている引っ込み思案な奴も
202204222_20220512203601

そして用水路の脇にはこの地域では自生しないはずのムサシアブミ
202205021_20220512204401

202205022_20220512204401
不気味度ではマムシグサより・・・

(ーー;)

| | | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

テンナンショウ (-◎_◎-) 2022/05/11

知識が無いのでマムシグサなのか如何か判らないのでテンナンショウの仲間と言う事で

202205023_20220511211801

202205021_20220511211901

202205022_20220511211901

受粉が終わった株
202205021_20220511211801

202205022_20220511211801

秋のモザイクカラーのトウモロコシのような姿を早く見たい。

| | | コメント (2)

2022年5月10日 (火)

ヤブデマリ (^◇^;) 2022/05/10

ヤブデマリ(新しい分類ではレンプクソウ科ガマズミ属のようだ)
樹木はあまり経験が無いのでぶら下がっていた木札にヤブデマリとあったので家で調べてみたが間違いはないようだ。
202205042_20220510224601
枝が横に走るのが特徴の一つらしい。
この株は3m位の樹木で谷あいの少し薄暗い所で花を咲かせていた。
202205021_20220510224601
今が盛りで白が綺麗な花だった。
202205041_20220510224601
202205022_20220510224601
葉の雰囲気は高原のオオカメノキのような感じだね。
花姿が心惹かれる。
(´o`)ハア~~

| | | コメント (4)

2022年5月 9日 (月)

なぁ~~ご (=^・^=) 2022/05/09

アパート内に住み着く

ジジ
202205061_20220509203001

202205062_20220509203001

そして数年後のジジ
202205071

202205072

同じ空間に同時に存在

| | | コメント (2)

2022年5月 8日 (日)

スイカズラ咲き始め (-◎_◎-) 2022/05/08

数日前に見た時は蕾だけだったのに既に白から黄色に変化している物も見られた。
202205052

202205051

202205044

202205043_20220508203301

近所のスイカズラは一斉に咲き出している。

(´o`)ハア~~

| | | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

5月じゃ ▽-ω-▽ 2022/05/07

崖のシラン
202205061

202205062
アパートの裏の崖に自生のシランが昔は有ったがある年の大雨で崖とともに崩れた。
最近は鎌倉の崖で見かけるだけだったが今年はこの近所の崖で見かけた。

コヒルガオ
近所ではヒルガオは殆ど見た事がない。
202205061_20220507214701

202205062_20220507214701

近所の家庭菜園のネギ坊主
20220430

アパートの植木のハナミズキ
202204172

202204171

\(‥\ ) (/‥)/

クリニックで血液検査で自分の花粉関係のアレルギーチェックをしてもらった。
結果はスギからカモガヤまで標準的13種の検査全てクラス0
花粉ちゃんの仲間にはまだ入れてもらえないようだ。

| | | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

マルバウツギとコミスジ ▽-ω-▽ 2022/05/06

マルバウツギにコミスジが蜜を吸いに

202205042_20220506175201

202205041_20220506175201

202205043

気温も上がりマルバウツギが咲き出し
202205022_20220506175301

202204301_20220506175301

202204302_20220506175301

202205021_20220506175301

ヤマユリも伸びてきた。
まだ流石に蕾までは見られないが・・・・
ケイワタバコも大分葉が広がってきた。

初夏と呼ばれるまであと一息かな。

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

5月に入って見掛けた鳥 (-◎_◎-) 2022/05/05

コゲラ
202205041
202205042
花の写真に合わせて絞りを10くらいにしてシャッタースピードを遅くしていたら突然コゲラが飛んできたので設定を変更する時間が無くピンボケ写真になってしまったが・・・・
来る前に連絡をくれるようになる訳でもなく・・・ψ(`∇´)ψ
 
20220504
ヤマグワの背後に綱渡り芸をしているシジュウカラ

ここ数年特にうるさい声が彼方此方から聞こえてくる。
ガビチョウ
202205021_20220505181101
眼鏡を掛けた五月蠅い芸人ならぬ芸鳥
 
しかも人間を舐めてる。
202205022_20220505181101

何故かガビチョウの声を聴くと・・・「イラッ」(/||| ̄▽)/

心が狭いσ(-_-;)

| | | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

ハンショウヅル (/||| ̄▽)/  2022/05/04

ハンショウヅル:キンポウゲ科センニンソウ属
今年の大盤振る舞い
 
202205025
202205022_20220504183001
202205024
202205023_20220504183001
栽培されたものでなく山に咲いていたもの。
去年この株を見つけたが全盛期で無かったので今年は如何かなと。
足元に花弁が少し散っていたものの蕾もまだまだ控えている全盛期状態。
 
う~~~~みゅ、自然は美しい!!! ( ノ──__──)ゝジトッー!!

| | | コメント (0)

2022年5月 3日 (火)

ギンラン・クゲヌマラン (ーー;) 2022/05/03

ギンラン
202205022_20220503185501
202205021_20220503185401
202205023_20220503185301
花に距が見える。
今年は株数が小さいものも入れても5株しか見つからなかった。
これから更に出てくるのかね。
 
クゲヌマラン
202205021_20220503185301
202205022_20220503185301
花の下に距は無くツルンとした感じ。
 
毎年見ていたギンランが今年はかなり減っている。
観察している一カ所はクゲヌマランに置き換わってしまっている。

| | | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

ジャケツイバラ ψ(`∇´)ψ 2022/05/02

ジャケツイバラ(蛇結茨)マメ科
202205023
 
202205022
 
202205021
蔓性で他の大きな樹木や崖などに絡む姿が、ヘビがもつれあっているように見えることから名前がついたらしいが・・・・
名前を聞くと蛇の尻のように聞こえてしまうのは人間が浅ましいからか (ΦωΦ)ふふふ…
花は結構奇麗なんだけどこの蔓の根元はゴツゴツして鬼の持つ鉄の棍棒のように見える。

| | | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

デンドロビューム ψ(`∇´)ψ 2022/05/01

枯れる一歩手前の状態なのに・・・
毎年シブトク咲くデンドロちゃん。

202204261

202204262

この夏もσ(^^;)が水遣りを・・・・努力します。(^^;★\(-.-;)

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »