« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

取り敢えず ▽-ω-▽ 2022/07/30

訪問マッサージが復活。

ショートステイ先からも連絡があり8/4から再開予定だそう。
発症者が出たらOUTだけど。

訪問入浴も再開出来そうだと連絡があった。

順調に行けば前回帰宅後3週間で何とかσ(^^;)の休みが取れそうだ。

(´o`)ハア~~ (* ̄(エ) ̄*) (* ̄∇ ̄*) 落ち着いてくれるかな~~~

| | | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

(o_ _)o ~~~2 2022/07/28

ショートステイに続いて訪問入浴・そして関節の拘縮を抑えるために来てもらっていた訪問マッサージとコロナでdown

これで、訪問看護と訪問医療が止まったら・・・・

(*_ _)人 合掌

まー看護師や医者の免許が無くても家族ならやって良い事は自分でやろう。

| | | コメント (6)

2022年7月25日 (月)

女郎花(オミナエシ) ▼-ω-▼ 2022/07/25

今日も日射しがきつい。

道路の隙間に近隣住民が勝手に植えている花壇のような所に女郎花が咲き始めている。

202207242
自分の影が入っちゃったよ~~失敗失敗 ψ(`∇´)ψ

202207241

太陽の直射の下での黄色い花は難しい。
ましてやスマホで感度調整画面が日射しで見難い。

日本の秋は7月から? ≧◎э◎≦

| | | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

街中の蓮 ψ(`∇´)ψ 2022/07/24

買い物に行ったらドラッグストアの向かいにある蓮(ハス)に目が行った。

20220724
ピークを過ぎたせいなのかもともとグチャグチャになる園芸品種なのかは不明。
相撲取りの掌くらいの大きさ。

今日も暑い。
お袋が寝ているので節電とか言っていられない。▼-ω-▼

| | | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

(o_ _)o ~~~ 2022/07/23

参ったな~~~
今週頑張って来週月曜日にはお袋をショートステイに出して寛ぐつもりだったのだが・・・
先ほど電話があって「コロナが出たので来週のショートステイは受け入れが出来なくなりました」と・・・
感染力が強いので下手をすると1か月くらいは駄目かもな~~~~
月曜日に相模湾側の荒崎や立石でスカシユリの写真をと思っていたのだが・・・・
植物エナジーが枯渇している。
チャージする暇もない。(o_ _)o ~~~我に力を・・・・

| | | コメント (9)

2022年7月15日 (金)

4月の画像が出てきた ψ(`∇´)ψ 2022/07/15

画像の整理をしていたら4月に撮影した画像が出てきた。
20220408
カメラのセット売りのレンズでもヘリの下面に書かれた機体ナンバーまで写るんだね~~~~何となく気になって調べたら・・・朝日新聞の取材用ヘリだと判っちゃったよ~~~
 
記憶:::横浜市の野島方面から金沢区の上空を沢山のヘリが飛んでいて何かあったかなって上空のヘリを写したんだったな。
辺りを見回したら
202204082
平潟湾の対岸方面に見える団地方向に煙が充満していて・・撮影日と火災を検索したらやっぱり火事があったことが今更ながら出てきた。
 
202204081
まーだから何だという話だが・・・ψ(`∇´)ψ

こんなのが何機も飛び回るとドクターヘリなど緊急対応の邪魔するんだろうね。

| | | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

ヤブミョウガ ψ(`∇´)ψ 2022/07/14

ヤブミョウガ
202207141
湿り気の有る一寸薄暗いような所によく見かける。
ミョウガに似ているけど・・・例によって「使えね~~~」と
言う事でヤブミョウガとなった。
ちなみにミョウガは分類上では生姜(ショウガ)の仲間。
ヤブミョウガはツユクサの仲間
食用になる八百屋やスーパーで売っているミョウガは花芽だ。
σ(-_-;)はあの独特の味がチョット無理。

| | | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

百日紅(サルスベリ) (* ̄∇ ̄*) 2022/07/13

昨日大雨で大変だった地方の方々お見舞い申し上げます。
m(_ _)m

近所では夏を象徴する百日紅が咲き出しました。
202207131
百日紅の花ってどんな花?って聞かれて思い浮かぶのは・・・
写真のような花の塊

少し近づいても
202207132
イメージは膨らまない。

ぐっと近づくと
202207133
って、一番小さな単位を貰ってこなければ判らんかも

| | | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

イヌガラシ (ーー;) 2022/07/12

アブラナ科なのでアブラナっぽい感じはあるがチョット安っぽい感じ。

202205041_20220712203101

202205042_20220712203101
イヌと付くので役には立たない。
まー食糧危機になったら食ってみても良いかな。

昨日の夕方自分のワクチン4回目を打ってきた。
今日はテニスに。
打った所が少し痛むくらいで熱もなし。
お袋は2日目位から少し体温が高かったので明日あたりから熱が出るかも。
出なかったらバイクで何処かにヒメオトギリでも探しに行こうかね。

| | | コメント (2)

2022年7月10日 (日)

カワトンボ ≧◎э◎≦ 2022/07/10

そろそろ夏も盛りを迎えるので産卵も終えてカワトンボを見かけるのも少なくなってくるのかな。
202206012_20220710211001
 
202206131_20220710211001
 
202206011_20220710211001
先週火曜日にお袋の4回目のワクチン接種が終わって今まで副反応が殆どで無かったのだが今回は「暑さ」と「副反応」と「こもり熱」の三重苦で37.9度を出すことも有ったが何とか昨日から下がってきた。
明日の午後にはσ(-_-;)の4回目。熱は勘弁だな~~~でも体質が似ているからな~~~

| | | コメント (0)

2022年7月 8日 (金)

(*_ _)人 合掌

202206301_20220708212101

| | | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

イヌゴマ (ーー;) 2022/07/06

イヌゴマ(シソ科イヌゴマ属)
202206301_20220706230501
漢字にすると「犬胡麻」
胡麻と良く似た実をつけるが食用にはならないので「犬」が付いた。
202206302_20220706230501
毒性があるという記述も見られる。
花の大きさは1円玉より少し小さいくらいか。
夏の日差しに良く似合う気がする。
 
昨日、お袋に4回目のワクチン接種をした。
今朝は体温もいつも通りだったが昼頃から37度後半まで上がってきた。
オデコはそれほど高くないが脇の下など体の深部に熱が出てきた。
しかし、食欲などは普通でチョット顔が赤いくらいか。
夕方6時くらいには熱が下がって来て一安心。
σ(^^;)も来週の月曜に4回目を受けるので熱は嫌だな~~~っと思っていた。

| | | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

ヤマホトトギスの葉の上で (/||| ̄▽)/  2022/07/05

ヤマホトトギスの葉の上にハナアブっぽいのが止まっていて・・・
202206301_20220705203201

写真に撮って良く判らんので拡大して見たが・・・
202206302_20220705203201
黒いのは目なのか???何なのか???

 

| | | コメント (4)

2022年7月 4日 (月)

ヒメコウゾ (-◎_◎-) 2022/07/04

写真で見るとモミジイチゴのようにも見えるヒメコウゾの実

202206281_20220704214801

202206282_20220704214801

食べられないことは無いが特に美味しくは無い。
口の中にモソモソと残るし。

| | | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

マヤラン ≧◎э◎≦ 2022/07/03

今年は早すぎたのかやっと一株だけ見つけた。

202206301_20220703213101
この首を傾げたような花が今年も見られた。
美しくは無いけど可愛い。

| | | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

夏だね~~ ψ(`∇´)ψ 2022/07/02

オカトラノオ(サクラソウ科)
202206301_20220702220601
ピークは過ぎたのでアップで誤魔化す。
しかし、子供の頃は近所に普通にある事に気がつかなかったね。

オトギリソウ(オトギリソウ科)
202206301_20220702220801
弟切草って随分な逸話つきで・・・折角奇麗なのにね・・・
日射しが強いお陰でバックが日影だと浮き立つね。

(* ̄∇ ̄*)さて、明日からお袋の介護だ。
この暑さをどう乗り越えてもらおうかね~~~~

| | | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

チダケサシ (* ̄∇ ̄*) 2022/07/01

今年も咲いていたチダケサシ

202206301_20220701195001
林床下の薄暗い土手に隙間から太陽が射しこむような所に・・・

202206302_20220701195101
なのでバックが少し暗くて撮影しやすい。

この地では田圃の脇の日当たりの良い所にも咲くのだが今年は数が減っていて形の良いものが見られなかった。
暑さのせいか毎年見られるスジグロシロチョウなども見られず。

暑さも梅雨明けの速さも・・・気候がおかしいのかね。

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »