« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

アメリカタカサブロウ (-◎_◎-) 2022/08/31

アメリカタカサブロウ
202208222_20220831221001
近所の海岸の砂浜で見られた。
まさか砂浜にあるとは思わなかった。
 
202208221_20220831221001
葉が丸くなく細長いのと茎が直立せずに横になっているのでアメリカだろうと判断。
種を診ればハッキリするがまだ種は出来ていなかった

| | | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

真夏に見られる ▽-ω-▽ 2022/08/30

イヌビワ
202208101_20220830224001

カラスウリの実
20220823

ツルボ
202208081_20220830224101

ナツトウダイ
202208101_20220830224201

銀杏(既に実が熟してきている)
20220822_20220830224301
認知症検査で聞かれたら困るな~~~
「今の季節は?」

今度の台風は風速70m/秒?と出ているが・・・

| | | コメント (0)

2022年8月29日 (月)

ミズタマソウ (* ̄∇ ̄*) 2022/08/29

花が終わると果実の表面にある細かい毛が蓮の葉の表面のようにキラキラ光る水滴を作る。

202208101_20220829213401

でも雨も降っていないミズタマソウはただの草。
202208102_20220829213401

(V)o¥o(V)ふぉーふぉーふぉ

虚しい・・・・

| | | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

小さきもの (* ̄∇ ̄*) 2022/08/28

園芸品種の花に沢山の小さい奴ら

イチモンジセセリ
20220822_20220828223701

拡大
20220822_20220829123801

オオチャバネセセリ?イチモンジセセリの可能性が強いと。
オオチャバネを見た事も無いので(ΦωΦ)ふふふ…深い沼だ
202208221_20220828223601

拡大
20220822_20220829123802

ベニシジミ
202208221_20220828223701

202208222_20220828223701

 

| | | コメント (6)

2022年8月27日 (土)

真夏の昆虫観察 (-◎_◎-) 2022/08/27

アブラゼミ
202208101_20220827204301
アブラゼミを見ると暑さが・・・・・
数年前スズメバチに襲われていた場面がフラッシュバックするな~~

シオヤアブまたはその仲間
202208101_20220827204302
他の昆虫を襲って体液を吸う。
そう言えばアメンボウもそのタイプのお食事だったような気が

クルマバッタモドキという奴かね
20220822
レンズというアプリで探したらこれがヒットした。
まー全く別ものかもしれないけど。

| | | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

野良猫ジェノサイド (*_ _)人 2022/08/26

202208221_20220826230201
 
202208222_20220826230201
 
202208223_20220826230201
このニャンコはお腹が大きいな。
耳もかけていないし。
 
最近・・・近所の野良猫が減ってきた。
以前から心配していたことが起っている気がする。
地域猫とかいって野良猫をドンドン捕まえて去勢して戻す。
多分このために数が減って来たのではないかな?
見かける猫は老猫ばかりが目立つ。
 
20220810_20220826230301
茶色の猫も右目(向かって左)が炎症を起こしているし毛並みも悪く年寄りなのかもしれない。
殆ど一日動かずこの姿勢。
 
以前猫だまりになっていた駐車場は目の前に住んでいる夫婦が餌遣りしていたのに数年前から数が減りだし昨年はヨボヨボな猫1匹になっていたが今年になってからその猫も見かけなくなった。
近所に何カ所か猫だまりになっていた所は軒並み数が減っている。
 
ふと気がついたがここ数年野良の子猫を見かけない。

| | | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

今日のスズメバチその2 (* ̄□ ̄) 2022/08/25-2

キイロスズメバチ
コーチがスズメバチの巣を見つけた話を聞いて・・・・・
スクールが倉庫代わりに使っている洞窟を見て
「こういう所にも巣を作る奴がいるんだよな~~~」
と見ていると出入りが激しい。(* ̄□ ̄)あれ~~~~~
202208251_20220825200701
確認しに行くと入口に被さっている蔦の影に半球状の上下逆さの茶色いドームが。
 
202208252_20220825200701
コガタスズメバチが分蜂したのかと思ったが写真を撮って拡大して見ると足が黄色で胸部に黄色の斑点。
 
202208253_20220825200701
攻撃性の高いキイロスズメバチでした。
最初地面に留まったスズメバチを見てこいつ「キイロスズメバチじゃん」まだ3つ目の巣があるのかと思ったら2つ目がキイロスズメバチだった。
 
ちなみにキイロスズメバチは缶ジュースなども好物なので
空き缶を拾ったら・・・。
飲みかけのジュースを飲もうと思ったら。・・・
などの被害が (*_ _)人 合掌
 
テニスのメンバーに「スズメバチ駆除の業者の人?」と言われた。

 

| | | コメント (0)

今日のスズメバチその1 (* ̄□ ̄) 2022/08/25-1

コガタスズメバチ
テニスコートの駐車場入り口の崖の樹にぶら下がっていたのをコーチが発見。
縦30cm位か。
202208251
 
202208252
 
202208253
拡大してみると暈け暈けだけど頭部と腹部の間の胸部が全面「黒」なのと
ぶら下がりタイプの巣なのでコガタスズメバチ。

| | | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

ノブドウ (-◎_◎-) 2022/08/24

へ~~~~もう8月も後半だ・・・夏休みの宿題で追われた季節だ。
勉強としてやっていたころは漢字にロマンは感じなかったな~~~~

この暑い中、ノブドウが色づいていた。
202208221_20220824161501
海岸型?
普段見掛けるノブドウより葉に厚みが有って艶々

202208223_20220824161501

202208222_20220824161501

| | | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

ソナレマツムシソウ (* ̄□ ̄) 2022/08/22

ソナレマツムシソウ(磯馴なれ松虫草)
房総、三浦、伊豆の海岸地域に咲く海岸型のマツムシソウ。
202208221
 
先日メールで「近所の公園にビオトープもどきが作られていて
ハマナデシコやソナレマツムシソウが咲いていた」と情報を貰いお袋をショートステイに出してから早速にわか雨の中見に行った。
 
202208222
ハマナデシコは終わっていたがソナレマツムシソウは咲いていた。
 
202208223
昔植物写真家のNさんから教えていただいた場所は何度か訪れたが介護をしながらでは、なかなか行かれないので歩いて10分も掛からない場所の植栽は楽だ。
(´o`)ハア~~

| | | コメント (3)

2022年8月21日 (日)

ボタンボウフウ? ≧◎э◎≦ 2022/08/21

三浦半島の相模湾側の磯で見かけた。

202208081_20220821210501
葉が牡丹の葉に似ている。
三浦半島の記録に有るので多分
ボタンボウフウではないかと思う。

セリ科だが高原のシシウドのように馬鹿でかくはならない。
この時期で高さ40cmくらい。
202208083

これも海水や飛沫があたるような海岸に
202208082_20220821210501
ちなみに食えるらしい。

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

吾亦紅 (* ̄(エ) ̄*) 2022/08/20

花屋の枯れたドライフラワー状態の吾亦紅よりやはり野で見る吾亦紅が良いな。

202208101_20220820225101

上から下に向かって花が開いていく変わり者だけど。好き
202208102_20220820225101

| | | コメント (2)

2022年8月19日 (金)

ハマエノコロ ▽-ω-▽ 2022-08-19

三浦半島相模湾側の公園にて
海岸沿いの岩の隙間やコンクリの隙間に

202208081_20220819211101
猫じゃらしとして素晴らしい丸っこさ・・・

202208082_20220819211101
株によって差があるけど普通のエノコログサより丸さがある。
波や飛沫のかかるところに生えている。

比較のために近所の普通のエノコログサも
20220810

| | | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

色が (* ̄□ ̄) 2022/08/17

アカトンボ系なのか????

色が薄いな~~~~~
202208102_20220817212801

202208101_20220817212801

| | | コメント (2)

2022年8月16日 (火)

イチモンジチョウ (* ̄∇ ̄*) 2022/08/16

近所では見かけない蝶だが横浜市の公園で見かけた。
202208103
探せば近所にもいるのかもしれないが。

202208101_20220816214201
最初見つけた時はミスジチョウかと思ったが

202208102_20220816214201
翅を立てると裏なのか表と呼ぶのか判らないけど案外奇麗な模様が出てくる。

| | | コメント (2)

2022年8月15日 (月)

タマアジサイ (´o`) 2022/08/15

普通のアジサイが終わったころにやっと真丸な蕾が膨らみ始める。

202208091

そして
202208094

202208092

202208093

装飾花も数は少ないな・・・

| | | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

キマダラカメムシ (ーー;) 2022/08/14

キマダラカメムシ
東南アジアからの外来種
202208121
買い物帰りにマテバシイの幹に見慣れないカメムシが・・・
 
202208122
夕方だったのでピンボケ写真になってしまったが辛うじてこの変な顔を写せた。
全長2cmくらい

| | | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

キンミズヒキ (ーー;) 2022/08/13

秋のイメージのキンミズヒキだが普通に咲いているね。

202208102_20220813213401

202208101_20220813213401

実が引っ付き虫じゃなければ・・・・・

| | | コメント (2)

2022年8月12日 (金)

ホオズキ (ΦωΦ) 2022/08/12

公園の一角に植えられたものだが久しぶりに色づいたホオズキを見た。
202208101_20220812101801
「あぁっ、ホオズキって真夏に良く似合うな~~~」
 
202208102_20220812101801
漢字だと鬼灯とか酸漿と書く。
ナス科なので基本毒性がある。
特に妊娠中の女性は子宮収縮作用があるので流産に結び付く。
ただ、食用にするホオズキも有るらしい。
 
実を包む赤い袋は萼片と言う事だ。
 
昨日は2日早くお袋がショートステイから帰ってきた。
排泄関係でトラブル。
膀胱炎を起こしたのと少し腸も炎症があるかもしれない。
尿道カテーテルを交換して発熱と抗菌の薬を飲ませて・・・・・
夕方には熱は下がってきた。
今朝はほぼ何時もの体温。
まー自分の病院2軒も行っておいたし少し休めたからOK

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

キツネノカミソリ (ーー;) 2022/08/10

キツネノカミソリ
202208102
 
これも終わりかかっていたが林内の薄暗い中に・・・・
202208101
このアクティブなのかネガティブなの微妙な感じが好きなのだ。

| | | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

ヒロハクサフジ (* ̄□ ̄) 2022/08/09

202208082_20220809200301

202208081_20220809200301
クサフジの仲間の同定はσ(^^;)には無理。
だけど海岸に生えているのと小葉の枚数が12~3枚なので
ヒロハクサフジとしておこう。
ヒロハクサフジはそら豆の仲間らしいがσ(^^;)は子供の頃に
そら豆は「不味い」と認定しているので認定解除は難しい。

三浦半島の海岸付近は高山に多い植物の仲間の海岸型が数多く生息している。

| | | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

ハマカンゾウ (´o`) 2022/08/08

ハマカンゾウ
202208082
 
三浦半島の相模湾側
風の強い日には海水の飛沫を浴びるような場所なのでハマカンゾウであろう。
202208082_20220808211901
 
202208081
 
ノカンゾウとの違いは判らんのじゃψ(`∇´)ψ
202208081_20220808211901
(ΦωΦ)ふふふ…
 
3週間ぶりにお袋をショートステイに出したので・・・
流石にスカシユリは終わっていた。
202208081_20220808212201
これが崖に残った最後の一輪

| | | コメント (2)

2022年8月 4日 (木)

ツバメ (* ̄∇ ̄*) 2022/08/04

お袋の薬を貰いに行ったらツバメの声が・・・・
商店街のアーケイドの隅に
202208041

拡大してみると
202208042
3羽の雛が

ツバメの産卵時期は「~7月末」となっているのでギリギリだね。
陣取り合戦に撒けてやっと戸建てを作れたけど少し遅れると旅立てなかったかもね。

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »