« 擬態 ▽-ω-▽ 2022/09/07 | トップページ | ナンバンギセル ▼-ω-▼ 2022/09/09 »
近所の公園で見たアカボシゴマダラ。
本来日本には奄美諸島にしかいない蝶中国産の物を持ち込んだ奴がいて関東・東北・近畿に広がっているとか
外から勝手に持ち込まれた外来種。ガビチョウ・キョン・アカボシゴマダラ・アライグマ・タイワンリス・アメリカザリガニ・ウシガエルあまり知られていないが千葉ではニホンザルそっくりな外来のアカゲザルとニホンザルとの交雑が広がっているとか
勝手に持ち込んだ奴には刑務所に入ってもらいたいな。
2022年9月 8日 (木) 動物(うごくもの) | 固定リンク | 3
アカボシゴマダラはかなり繁殖しているようで、 近所でも見る頻度がかなり高いです。 一昨年、翅がボロボロの在来種ゴマダラチョウを 初めて見ましたが先日傷んでいないゴマダラチョウを 撮影できました。画像を拡大してみたら口吻が アカボシゴマダラと同じく明るい黄色でした。 今日は近所に川や池などがないのでほとんど見ない イトトンボを撮影できたので調べてみたらアジアイトトンボ という種類で割と普通に見られるもののようです。 青系のイトトンボも似たものが多くてわかりにくいですね。
投稿: K.o | 2022年9月 8日 (木) 21時25分
☆K.oさん☆ σ(-_-;)も先ほど調べていて気がついたのですが 昆虫エクスプローラのアカボシゴマダラの記事の下の方にゴマダラチョウに見える画像があり 関東のアカボシゴマダラの春に羽化した個体と説明があります。 見た事がないので何とも言えませんが、もしかしたらそれかも知れませんね。 トンボは羽化して間もない奴で色がオレンジ色っぽいものがあるようでイトトンボでもオレンジ色っぽいのが本来の色の物と羽化直後だけの物が有ったりしてσ(-_-;)はお手上げです。
投稿: アライグマ | 2022年9月 8日 (木) 22時53分
アライグマさん、おはようございます。 アカボシゴマダラの春型にも白化の程度に差があって うっすら赤紋が残るものや赤紋が完全に消失し、さらに 黒い部分も細くスジグロシロチョウの裏面みたいな奴を 見ました。これはもう全く別種のように見えます。 イトトンボの仲間では昔田舎でよく見ていたキイトトンボ だけは見てすぐわかるものですが、田舎を出て以来 見ることはなくなりました。鮮やかなレモンイエローの きれいなトンボです。
投稿: K.o | 2022年9月 9日 (金) 06時17分
アカボシゴマダラ、綺麗なチョウですね。 外来種ではいずれこちらにも広がるかな。 あまり歓迎はしないけど。
投稿: aoikesi | 2022年9月 9日 (金) 09時05分
☆K.oさん☆ σ(^^;)も時々スジグロシロチョウと思うような蝶を見かけます。春型の話を見てスジグロシロチョウだと思っていた奴もどっちかな~~~?と イトトンボもフィールドに出ないと殆ど見かけないので家の扉に留まっていたイトトンボが図鑑的にキイトトンボしかなかったので勝手にキイトトンボとして覚えていましたが今では???です。
投稿: アライグマ | 2022年9月 9日 (金) 09時37分
☆aoikesiさん☆ 持ち込まれたものは遺伝子的に中国産らしいので寒さにも強いでしょうね。 そちらにも広がっていく可能性は否定できないでしょうね。 まー鹿の食害なども何もしない行政は何もしないままでしょうね。 都心部にタヌキが顔を出しただけで大騒ぎするんですけどね。
投稿: アライグマ | 2022年9月 9日 (金) 09時42分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
アカボシゴマダラはかなり繁殖しているようで、
近所でも見る頻度がかなり高いです。
一昨年、翅がボロボロの在来種ゴマダラチョウを
初めて見ましたが先日傷んでいないゴマダラチョウを
撮影できました。画像を拡大してみたら口吻が
アカボシゴマダラと同じく明るい黄色でした。
今日は近所に川や池などがないのでほとんど見ない
イトトンボを撮影できたので調べてみたらアジアイトトンボ
という種類で割と普通に見られるもののようです。
青系のイトトンボも似たものが多くてわかりにくいですね。
投稿: K.o | 2022年9月 8日 (木) 21時25分
☆K.oさん☆
σ(-_-;)も先ほど調べていて気がついたのですが
昆虫エクスプローラのアカボシゴマダラの記事の下の方にゴマダラチョウに見える画像があり
関東のアカボシゴマダラの春に羽化した個体と説明があります。
見た事がないので何とも言えませんが、もしかしたらそれかも知れませんね。
トンボは羽化して間もない奴で色がオレンジ色っぽいものがあるようでイトトンボでもオレンジ色っぽいのが本来の色の物と羽化直後だけの物が有ったりしてσ(-_-;)はお手上げです。
投稿: アライグマ | 2022年9月 8日 (木) 22時53分
アライグマさん、おはようございます。
アカボシゴマダラの春型にも白化の程度に差があって
うっすら赤紋が残るものや赤紋が完全に消失し、さらに
黒い部分も細くスジグロシロチョウの裏面みたいな奴を
見ました。これはもう全く別種のように見えます。
イトトンボの仲間では昔田舎でよく見ていたキイトトンボ
だけは見てすぐわかるものですが、田舎を出て以来
見ることはなくなりました。鮮やかなレモンイエローの
きれいなトンボです。
投稿: K.o | 2022年9月 9日 (金) 06時17分
アカボシゴマダラ、綺麗なチョウですね。
外来種ではいずれこちらにも広がるかな。
あまり歓迎はしないけど。
投稿: aoikesi | 2022年9月 9日 (金) 09時05分
☆K.oさん☆
σ(^^;)も時々スジグロシロチョウと思うような蝶を見かけます。春型の話を見てスジグロシロチョウだと思っていた奴もどっちかな~~~?と
イトトンボもフィールドに出ないと殆ど見かけないので家の扉に留まっていたイトトンボが図鑑的にキイトトンボしかなかったので勝手にキイトトンボとして覚えていましたが今では???です。
投稿: アライグマ | 2022年9月 9日 (金) 09時37分
☆aoikesiさん☆
持ち込まれたものは遺伝子的に中国産らしいので寒さにも強いでしょうね。
そちらにも広がっていく可能性は否定できないでしょうね。
まー鹿の食害なども何もしない行政は何もしないままでしょうね。
都心部にタヌキが顔を出しただけで大騒ぎするんですけどね。
投稿: アライグマ | 2022年9月 9日 (金) 09時42分