« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月30日 (水)

シロダモ ヾ(--;) 2022/11/30

シロダモは花が咲いてから実になるまで1年掛かるので
20221117_20221130173301
花と実が同時期に見られる植物の一つ。

202211061_20221130173301

202211062_20221130173301
モコモコだね。

(=^・^=)

| | | コメント (2)

2022年11月29日 (火)

近所の紅葉・黄葉 ▽-ω-▽ 2022/11/29

ウリハダカエデ?
20221127

ケヤキ黄葉
20221127_20221129165901
下に写ったコンクリの洞窟は戦時中の航空機の格納庫

銀杏
20221118_20221129170101

桜の紅葉
202211272_20221129170101

202211271_20221129170101

(ーー;) 明日から冷え込むらしい。

| | | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

ゲンノショウコ(ピンク) (* ̄∇ ̄*) 2022/11/28

ゲンノショウコ(ピンク)
202210032_20221128190101
 
昔近所のゲンノショウコは「白」だった。
関西の方では「赤」だった。
2006年以前にNIFTYのフォーラムで「近所のゲンノショウコは何色か?というアンケート」を行ったころから関西圏の赤いゲンノショウコが東に流れて来た。
で、今では何故か中間の「ピンク」が我が家の周りでは定番になっている。
202210031_20221128190101
「白」は自然度の高い人出の入りにくい所でしか見られない。

| | | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

今日のクロガネモチ (* ̄∇ ̄*) 2022/11/27

今日のクロガネモチ(街路樹)
202211272
 
先日は実がまだオレンジ色的な感じだったが今日は朱色に近くなって来た。
それにしても派手な色味だ。
202211271
 
流石にそろそろ家の中を整理しないと・・・・
今日は面白い本だけど2度は読まない奴約60冊を800円くらいで売ってきた。

| | | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

タコノアシ (* ̄∇ ̄*) 2022/11/26

最近の遺伝子による分類ではタコノアシ科というのが新設されているんだよね。
202211061_20221126170901
 
毎年田圃の畔のような湿地で出会うが昔のように真っ赤な茹蛸のようなのはあまり見かけなくなった。

202211062_20221126170901

(ーー;) あと数日で師走か。

| | | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

ヤクシソウ  \^∇^/ 2022/11/25

10/30撮影

近所では崖の途中や上の方にヤクシソウが咲いているのが良く見るパターン

202210302_20221125190501

202210301_20221125190601

濃すぎない淡いイエローでσ(^^;)には好みの色と認識されている

| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

イヌタデ (・_・;) 2022/11/24

通称:アカマンマ

202211061_20221124193501

20221015_20221124193501

意外と知られていないが紅葉すると美しい

| | | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

冬間近 (/||| ̄▽)/  2022/11/23

街路樹のクロガネモチ
まだ赤味を増すだろう。
202211041_20221123172201

山影にサネカズラ
別名:ビナンカズラ
201111171

201111172
まだ成熟していないが本来であれば丸い集団になるのだが鳥が突いたのか???

寒くなってきた途端に枇杷の花が目に付いた。
20221118
地味な花だがこの時期に咲く花が少ないので昆虫達には救いかな。

((((((((^^;

| | | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

ヤツデ (* ̄□ ̄) 2022/11/22

ヤツデと言えば、昔は竹鉄砲の玉にしたっけ。
202211202
 
この季節になると花が少なくなってきて昆虫達も・・・
この一見冴えないボンヤリした印象のヤツデが蜜をいっぱい出して昆虫の食堂になることを知った時は結構印象的だった。
202211201
 
秋も終盤、そろそろスズメバチも見かけなくなってきた。
2週間ほど前にテニスコートの上空をでっかいオオスズメバチが一匹だけ飛んでいたけど。

| | | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

凛々しい (=^・^=) 2022/11/21

昼間、近所の飲み屋街の入り口で
1202211211

拡大して見ても
1202211212
目つき鋭く若そうだ。

| | | コメント (2)

2022年11月20日 (日)

ナンキンハゼ  \^∇^/ 2022/11/20

今年もナンキンハゼが良い色を出している。

202211041

202211042_20221120185601
そして実も白で彩(いろどり)を添える。

| | | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

ハナイソギク (-◎_◎-) 2022/11/19

近所のハナイソギク
202211181
菊の花の仲間は真ん中の黄色い部分(筒状花)と周りの花弁(舌状花)で出来ているのが普通なのだが
 
Photo_20221119184101
イソギクは画像のように白い花弁(舌状花)が無く真ん中の黄色い筒状花だけで出来ている。
(三浦半島自生のイソギク)
 
ところがキク科は交配が多く園芸品種などが周りにあると直ぐに交雑種が出来てしまう。
それがこの葉は縁が白いイソギクの特徴を持ちながら白い舌状花も有る交雑種のハナイソギクと呼ばれている花だ。
202211182
ホームセンター的な店には時々見かける。

| | | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

秋深し <+ ))><< 2022/11/18

セイタカアワダチソウ
202210221_20221118201001
かつては秋の花粉症の元凶と言われていたセイタカアワダチソウ。
実は虫媒花で花粉を飛ばさないので容疑が晴れた。

ヒイラギの花
20221117
近所の裏道に植えてあるヒイラギは毎年花をつける。
結構香りが強い。
で、ヒイラギと呼ばれている物にはもう一種類
ヒイラギナンテンという黄色い花をつけるものも有る。σ(-_-;)の頭にはヒイラギの花は白というイメージが有ったので「黄色い花のヒイラギ」というのを見て混乱した記憶がある。
ψ(`∇´)ψ 何じゃこりゃ~~~~ってね。

ベニバナボロギクの旅立ちの日
202210031_20221118201201
花の終ったタンポポのような花で先端が赤い
種の綿毛を集めると羽毛製品が出来そうな・・・

ムラサキエノコロ
20221015_20221118201501

チットも紫じゃないね。
初めて意識して見たのは紅葉を見に出かけた水上の材木置き場だったか。エノコログサなのにチョコレートのような茶色をしていたので友人とはチョコエノコロと呼ぶと通じる。

(V)o¥o(V)ふぉーふぉーふぉ

| | | コメント (4)

2022年11月17日 (木)

カントウヨメナ (* ̄∇ ̄*) 2022/11/17

カントウヨメナ
20221015
 
202211173
 
202211172
 
202209211_20221117174401
 
202211171
近所では9月から11月の今頃まで観察できる。
 
明るい所でも少し薄暗い所でも大丈夫なようだ。
 
薄っすら紫色が素晴らしい。
周りのミズヒキやイヌタデもお互いに引き立てあっている。
 \^∇^/

| | | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

トリカブト ▼-ω-▼ 2022/11/16

11月に入ってもまだ咲いている。

202210301_20221116194801

202211061_20221116194801

202211062_20221116194801

202211063

12月に入ってからも見たことも有るけど。
頑張るね~~~~~

| | | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

晩秋の昆虫 (ーー;) 2022/11/15

アカタテハ
20221104_20221115195201
止まっている茶色のコンクリの向こうは外海と内海を結ぶ水路。
確か・・・成虫越冬だったよね。

キマダラカメムシが敷石の上を歩く。
20221104_20221115195601

アップで見てみるがこいつは外来種だった記憶が
202211042

翅の端から端までが2cm位の小さな蛾?
Photo_20221115195701
名前は調べても分からなかった。

「ギンツバメ」という名前をK.oさんから教えていただきました。

さてこいつらは冬を越せるのだろうか ψ(`∇´)ψ

まー人間も・・・とち狂った指導者が核の打ち合いでも始めれば一蓮托生で道連れだけど。

| | | コメント (2)

2022年11月14日 (月)

クサギ ψ(`∇´)ψ 2022/11/14

クサギ
202209212_20221114194701
赤い萼片の真ん中に青紫の実
 
202209211_20221114194701
シソ科の「落葉小高木」ってデカイのかチッコイのかハッキリして欲しい。
それと樹木でシソ科ってイメージしづらい。
 
202210151_20221114194701
そして、植物の赤や紫系の色素ってアントシアニンで決まりだと思っていたがこいつは違うらしい。
トリコトミンと言うらしいが聞いた事がない。
ヾ(--;)
ちなみにクサギという名前の「葉が臭い」と聞くが・・・・
臭いと言われているのにわざわざ嗅ぎたくは無い。
ヘクソカズラも実は嗅いだことが無い。
 \^∇^/

| | | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

シンテッポウユリ・スイカズラ ψ(`∇´)ψ 2022/11/13

まー神奈川県南部ですから~~~~

シンテッポウユリ:2022/11/13撮影
多くは8~9月頃咲く
202211131
 
202211132
 
スイカズラ:2011/11/07撮影
5月が多いかな
202211071
 
202211072
 
まーね~~~神奈川県南部ですからね~~~~~
まだ言うか(ーー;)

| | | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

イヌショウマ ヾ(--;) 2022/11/12

イヌショウマ
サラシナショウマをもっと小振りにして花を少し間引いたような奴。
202211062_20221112195201

少し暗めなところに生えている。
202211061_20221112195201
サラシナショウマと共に好きな花である。

 \^∇^/

| | | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

イトトンボ ≧◎э◎≦ 2022/11/11

何イトトンボかはσ(^^;)には判らん・・・・

202211061_20221111183101
ミズヒキにぶら下がっていた。

202211062_20221111183101
金属光沢の綺麗な奴だった。

| | | コメント (2)

2022年11月10日 (木)

荻と芒 (^◇^;) 2022/11/10

荻(オギ)
202211061_20221110203801
ヤマの影が根元まで来ていて逆光が強調されて輝いていた。

芒(ススキ)
202210221_20221110204001

202210222_20221110204301
ススキの画像を拡大すると暈けているが白いチジミザサの花のようなものが。
チジミザサ
202210152_20221110204501

| | | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

カラスとスズメ ψ(`∇´)ψ 2022/11/09

カラスウリ
202211061_20221109194701
カラスウリの実はこのサイズで7~8cmのオレンジというか朱というか目立つ奴だ。

スズメウリ
202211061_20221109194801
此方はスズメウリ
烏との比較でスズメなのだろうけど実のサイズは1.5cmくらいの液果
写真を見ると目立つように見える実だが実際には気がつきにくい。

202211062_20221109194801
色は見ての通り白系の少し透け感のある実
バックに写っている葉にスズメウリの葉は無い。

202210301_20221109194801
実が熟す頃には葉は目立たないというか枯れ落ちて残った蔓が糸のように木の枝や草を這っている。

 

| | | コメント (2)

2022年11月 8日 (火)

アオサギ ヾ(--;) 2022/11/08

6日(日)なぜか目の前5m程をアオサギが歩いている。
202211061
 
余りに愛想が良いので3m程の脇をかすめて歩いてみた。
202211062
 
地面に出てきたミミズを突いたりして食事中なのは判るがチョット人間に油断しすぎじゃないかい。
昔京都の二条城で出会った奴以来だな。
目の前を歩かれたのは。

| | | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

立冬 (-◎_◎-) 2022/11/07

センニンソウ
近所では毎年1月にも見られる時が普通かも。
20221104

ナンバンギセル
10/15撮影
咲くのを忘れていた?
202210151_20221107215101

ツワブキ
本来は海岸沿いの崖などに咲くらしい。
20221030_20221107215101

ナガボノシロワレモコウ
花穂は5cm位ある。
流石に箱根の湿生花園まで行かないと見られない。
202210291_20221107215101

近所の桜の葉が紅葉し始めている。いよいよ冬が・・・

| | | コメント (0)

?な記事 ヾ(--;) 2022/11/07


日本気象協会のHPの月蝕に関する記事なんだが・・・・

https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2022/11/07/20380.html

文章の中に「日本全国で見ることが出来る」とあるのだが・・・

小中学校でも教えているように月蝕って地球の影に月が入るのだから世界中どこから見ても同じ月蝕なのだが。

日蝕の知識と混乱しているのだろうか。

揚げ足取りはしたくないが天下の日本気象協会さんの記事だしな~~~
 
1つ思いついた。
月蝕の時間帯に月と反対側の昼間に居ると見られないかな。
≧◎э◎≦

| | | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

街中のオリーブ (^◇^;) 2022/11/06

昔はオリーブはなかなか身を付けるまでには行かなかったんだが・・・

最近は街中に植えてあるオリーブに特に手入れらしきこともしていなかったような所でも実が付いている。
202210261

202210262

大学近くの団地前に無造作に5~6本くらい植えてあるオリーブに20個ほども実が付いている。
温暖化で平均気温が上がっているせいか。

| | | コメント (2)

2022年11月 5日 (土)

サラシナショウマ (* ̄∇ ̄*) 2022/11/05

サラシナショウマ
202210292_20221105201501
 
202210291_20221105201501
2022/10/29 箱根湿生花園にて撮影
 
此処のサラシナショウマは花穂が10cm位と小さいね。
近所の畑の裏山は15cm位の花穂が普通だが。
 
名前は新芽を茹でて水に晒して食べたからだというが・・・・
そもそもキンポウゲ科の植物を食べるんだから凄いな。
(*_ _)人 合掌

| | | コメント (3)

2022年11月 4日 (金)

ノササゲ (* ̄∇ ̄*) 2022/11/04

今年もノササゲの花や実を観察できた。


2022/10/30撮影
202210305
特徴的な葉を頼りに藪をかき分けると黄色い小さな花が・・・

2022/09/21撮影
202209211_20221104192801


2022/10/30撮影
202210302

202210301_20221104193301

202210303

202210304

(´o`)ハア~~

| | | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

アジサイ&ホトトギス ▼-ω-▼ 2022/11/03

え~~~~まだ咲いている普通のアジサイ
20221030

こっちはタマアジサイなので少し頑張っているな~~~っという感じ
20221030_20221103191401

タイワンホトトギス
20221030_20221103191501
茎の先端に花茎が出て枝分かれして花をつける。

ホトトギス(在来種)
202210301
葉腋(葉の根元)一つずつから枝分かれしない花茎が出て花が咲く。

2種が交雑すると葉腋から出た花茎も枝分かれするのが観察される。

| | | コメント (2)

2022年11月 2日 (水)

ヤマラッキョウ&リンドウ ▽-ω-▽ 2022/11/02

ヤマラッキョウとリンドウ
2022/10/29 箱根湿生花園にて
202210292_20221102213701
 
202210291_20221102213601
最近は近所でヤマラッキョウを見なくなっている。
湿生花園ではトップシーズンは過ぎたものの沢山のヤマラッキョウが見られた。
 
202210292_20221102213601
 
202210291_20221102213701
湿生花園の敷地内は場所を問わずリンドウが生えている。
そして湿生花園の外でも道端にも自然に生えている。
箱根はまだまだリンドウの花盛りのようだ。

| | | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

サクラタデ (^◇^;) 2022/11/01

サクラタデ
撮影:箱根湿生花園2022/10/29
シーズン過ぎてボロボロな感じはするけど昔は一株しか見ていなかったが今回は一区画サクラタデで埋まっていた。
 
202210292_20221101173501
 
202210291_20221101173501
 
202210293_20221101173501

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »