« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月31日 (土)

大晦日 ▽-ω-▽ 2022/12/31

あっと言う間に大晦日

殆ど空っぽなHDDの底にまだアップしていなかった花を

イヌショウマ:11/17撮影 逗子
20221117_20221231150701

エンシュウハグマ:10/29撮影 箱根湿生花園
202210291_20221231150701

ダイモンジソウ:10/29撮影 箱根湿生花園
202210291_20221231150702

あと一か月半ほどで70歳か(ーー;)

| | | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

近所の冬 (ーー;) 2022/12/30

あっと言う間に年末か

住宅街、民家の2階に届く位のレモン
202212241_20221230193301

泥岩の崖にツワブキとヤクシソウ
20221127_20221230193301

コムラサキと思われる紫式部系の実
202212272_20221230193501

202212271_20221230193501

| | | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

蘇秦蝋梅 ▽-ω-▽ 2022/12/29

蘇秦蝋梅(ソシンロウバイ)

近所では咲き始めている。
202212241_20221229203401

202212243_20221229203401

202212242_20221229203401

これが咲き始めるとσ(-_-;)は冬が来たと感じる。

| | | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

まだまだ ▼-ω-▼ 2022/12/28

紅葉のイメージとしては10月が盛りかな。
でも、関東南部では11月後半から12月
 
家の近所では1月になってもチラホラと紅葉を見ることが出来る。
202212271_20221228202701
崖のイロハカエデの紅葉は今が盛り。
 
202212272_20221228202701
そして落ち葉も風情がある。

| | | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

サルトリイバラ ▼-ω-▼ 2022/12/27

此処のサルトリイバラは地味な感じが良いな~~~~

202212271

202212272

202212273
崖からの垂れ下がり方が・・・・ \^∇^/good

| | | コメント (4)

2022年12月26日 (月)

寒いな~~ <+ ))><< 2022/12/26

今日は昼間はそれほど寒くは無かったがこの時間になると寒い。
今のところ炬燵だけなので・・・

鎌倉浄妙寺のチョット派手めな色合いのイロハカエデ
202212241_20221226203101

同じ境内の十月桜
20221224
ソメイヨシノと違って質素に(まばらに)咲く。

(  ̄‥ ̄)

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

ガス灯 (-◎_◎-) 2022/12/25

昨日出掛けた鎌倉の浄妙寺の境内にはパン屋が店を出している。

その入り口付近には
202212241_20221225183801
この様なものが置かれている。

202212242_20221225183801
ガス灯のようでプレートを見るとプロパンガスを繋いで使うようだ。

寒いが日の当たるところに
202212241_20221225184201
ニオイタチツボなのか外来のスミレなのか良く判らんが・・・
距が丸い団子状になっていないので日本のスミレ????

| | | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

サネカズラ (  ̄‥ ̄) 2022/12/24

あっと言う間にクリスマスイブ

でも、σ(^^;)はキリスト教徒じゃないので鎌倉の浄妙寺の庭を見に

幾つか見たうちの一つ
サネカズラ
202212241

202212242

202212243
後ろの方に写っている鮮やかな赤はマンリョウ
サネカズラは先月より色が濃くなり赤というより紫に

| | | コメント (4)

2022年12月22日 (木)

イロハカエデの紅葉 (* ̄∇ ̄*) 2022/12/22

お昼過ぎにようやく雨が上がりテニスコート脇でイロハカエデの状態も見る。
202212221

202212222

そのカエデの枝に丸いものがあると言われ見てみると・・・・
テニスボールくらいの大きさの
20221222
メジロの巣ではないかと思われるものが・・・

| | | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

冬らしく (  ̄‥ ̄) 2022/12/21

ここ数日矢張り寒いね。
まー日本海側よりかなりましだけど。

ヤブコウジ(別名:十両)
202212091_20221221200401

ムラサキシキブ系
20221211_20221221200401

ピラカンサ
毒性があるためかヒヨドリも周りに食べ物が無くならないと食べないみたい。
20221022_20221221200401

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

12月のスイカズラ ヾ(--;) 2022/12/20

スイカズラ
近所では12月でも咲いている。
202212201
違いは花弁は白いが周りが赤い事か。
 
202212202
同じ株の花でも夏場と同様に白く咲いて黄色く終わるものも有るのだが。
蕾も沢山あるから1月も咲いているんだろうな。
 
夕方の光の中で撮ったので手振れで暈けているが・・・・
 
昨日は強風の中お袋の妹、弟(当然私よりもジジババ)宅に挨拶に出かけた。
西湘バイパスを150ccのバイクで走ると命がけ・・・
乗ってしまえば途中で降りれないし・・・・
強風と狂気(前後左右に4輪車が猛スピードで走る)
向かい風でσ(^^;)は制限速度の70㎞/h
スピードをこれ以上下げると後ろから大型トラックが攻めてくる。
八甲田山の遭難者みたいだった。
帰りは追い風で普通に街中を走っているような・・・・・
強風注意報恐るべし(o_ _)o ~~~死ぬかと思った

| | | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

子持羊歯 ヾ(--;) 2022/12/19

コモチシダ(子持ち羊歯)
202210031_20221219210501

202210032_20221219210501
見ての通り羊歯の葉?から新しい芽が出て繁殖する。
まー見ると・・・キモいけど。
種子ではなく胞子で繁殖するのが羊歯らしいけど・・・
栄養繁殖(体の一部からクローンが出来て繁殖)もするとは。
自分の指から子供が出来たら気持ち悪い。ψ(`∇´)ψ
でも、周りには
イチゴの仲間はランナーの先に芽を出して繁殖する。
山芋などはムカゴで繁殖。
芋は芽から増えるけど切り離してもそのまま繁殖するし。

| | | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

ガマズミの実 ≧◎э◎≦ 2022/12/18

近所の公園にはガマズミの実が多い。
花は白くて小さい、そしてこの赤い実は食える。
20221209jpg1_20221218192901
 
20221209jpg2
果実酒にすることも有る。
樹高は2~3mになると書いてあるが・・・・
近所の株は5m位はある。

| | | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

初冬 ヾ(--;) 2022/12/17

!!!( ノ──__──)ゝジトッー!!
今日は寒かった。
裏起毛で防風性のあるズボンを買ってしまった。
 
エビヅルの紅葉
ブドウの仲間
近所では海岸近くに多い。
蔓性だが立派な木本
実は大きくても1cm位の透明感の無い黒味の強い液果。
食べられるが癖があるらしい。
σ(-_-;)は食べない。

20221209_20221217191101
 
駅裏の笹薮にサネカズラ
20221211
 
ノイバラの赤い実。
 
20221211_20221217191501
ローズヒップというのはこのバラの果実の事。
まーローズヒップティーとか有難がるけど・・・
薔薇の実なら全部ローズヒップと呼ぶというので・・・
 
ヤマノイモ
実を包んでいる部分が丸いのでヤマノイモと判る。
20221209jpg1
 
その部分が開くと薄い実に向こうが透けて見えるほどの薄い膜(翼)が有るので風で遠くまで運ばれる。

| | | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

フワフワ・モフモフ  \^∇^/ 2022/12/16

まずはススキ
見慣れているけど逆光でこれほど輝いて見えるのも凄い
20221209

セイタカアワダチソウ
20221204_20221216195001
Wikipediaなどを見ると「花粉症の原因とされるのはセイタカアワダチソウによく似たブタクサという種である。 」等と書いてあるが全く似ていない。

ノゲシ(ハルノノゲシともいう)
でも、冬でも花は咲く。
20221128
アキノノゲシとは全然似てないな~~~~

(* ̄□ ̄)

| | | コメント (2)

2022年12月14日 (水)

11月から12月の夕方の雲 ▼-ω-▼ 2022/12/14

今日の夕方買い物帰りの空
20221214
東の空にパノラマ状態の大きな雲が紅に染まってラピュタが現れそうだった。

202211271_20221214175401
11月の末の夕方の西の空
こっちは龍が出てきそうだった。ドラゴンじゃないよ。

202211272_20221214175401

!!!( ノ──__──)ゝジトッー!! 何か出てきそうだ・・・

 

| | | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

イソギク (ーー;) 2022/12/13

しかし、なんで???この菊は舌状花を捨てちゃったのかな~~~

202211271_20221213204401

202211272_20221213204401

他の植物に花が少ない時期だから舌状花が無くても虫が集まってくるのかもしれないな。
(* ̄□ ̄)

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

摩崖仏 ψ(`∇´)ψ 2022/12/12



摩崖仏

家に近い追浜駅の裏手にある鷹取山はロッククライミングの練習をする人が相変わらず・・・(禁止されている)

その昔はメイン道路だったのだろうが今は裏道になっている処に二階建ての屋根ぐらいの高さ(8mぐらい)の「弥勒菩薩」の摩崖仏が有る。鎌倉の大仏より一回り小さいくらい。
202212111

風化が進んでいないので調べたら昭和35年に彫られたらしい。

σ(-_-;)の子供の頃から摩崖仏の事は知られていたがこんなにデカかったのは知らんかった。
 
202212112
しかし・・・この弥勒菩薩・・・目が怪しい。ヾ(--;)
その顔の横にコガタスズメバチらしき巣がぶら下がっている。
目視でおよそ5~60cmくらいか
デカイ巣なのに小さく見える。

枝が邪魔で全景が撮れない。

| | | コメント (0)

2022年12月11日 (日)

トキリマメ (-◎_◎-) 2022/12/11

トキリマメ
202212041_20221211214801
 
202212092_20221211214801
 
202210151_20221211214801
 
202212091_20221211214801
 
今年は一番良い色の時期を逃してしまった。
 
マメ科の莢はムラサキだったり赤だったり綺麗な色が見られるがウッカリ扱いを間違えると腹を壊す。
昔、ダイエット番組だかで中途半端な放送をして大量の食中毒者を出し某大手テレビ局の社長の首がすげ替わったっけ。

| | | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

ウバユリ ψ(`∇´)ψ 2022/12/10

花の季節では
201907255
チョット地味な半日影から日影を好むユリの花。

202211062_20221210185801
花の時期を過ぎて

202211061_20221210185801
ユリ科の実らしく上の方から割れてくる。

20221204_20221210185801
中から翼の付いた種が風に乗って空を舞う。

この空に向かって口を開いている様子を観ると
何故かゴジラとバラの合成キメラ怪獣ビオランテが思い出される。
そうだ女の子の遺伝子も入っていたっけ。
ψ(`∇´)ψ

| | | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

野良 (ーー;) 2022/12/09

なかなか度胸が据わっている
2m位の距離でこっちの様子を窺っているが
202212092

202212091
耳に切り欠きも無いし上手く人間に摑まらずに生きて来たのだろう。
若そうだし。

こっちは高校の脇の川岸に置物のように・・・・
ネコ型スライムかもしれない。
20221203

| | | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

季節の色 (-◎_◎-) 2022/12/08

イロハカエデの赤(オレンジ)
20221204

緑と黄
20221204_20221208221601

ソヨゴの赤い実
20221118_20221208221601

ハゼの赤
20221204_20221208221602

さて (ーー;) ・・・

| | | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

詐欺メールに (-◎_◎-) 2022/12/07

先程、amazonからメールが来てamazonプライムの「クレジットカードの承認が得られなかった」と

数日前に本を注文していたのと葬儀の支払いをクレジットカードでやっていたので支払限度額を超えたのかとメールからのアクセスをしてしまった。

その時IDとパスワードを入力

で直後に気がつき「プライムなんて入ってないよ」

amazonに連絡して調べてもらったらamazonから私へのメールはしていないと言う事で直ぐにパスワードを変更。

などしていたらその詐欺メールが消えていた。ごみ箱も空っぽ。

その間にamazonへのアクセスやパスの変更は無く、私のパス変更に対しては登録メールに変更承認をするかしないかのメールも来た。

| | | コメント (6)

2022年12月 6日 (火)

フユイチゴ (-◎_◎-) 2022/12/06

フユイチゴの季節になった。
バラ科キイチゴ属の地を這うように広がる木本。

202212043_20221206195501

202212042_20221206195501

202212041_20221206195501
食えるけど小さいのと量が少ないのでね~~~

子供の頃に同じキイチゴ属のモミジイチゴが防火用水の脇に生えていて良く摘まんで食べたものだ。
瑞々しくて甘酸っぱいお八つだった。

| | | コメント (4)

2022年12月 5日 (月)

アオツヅラフジ ψ(`∇´)ψ 2022/12/05

アオツヅラフジ
6~7mmの液果
202212041_20221205191101
 
他の植物に絡みついて伸びていく。
202212043
 
冬は葉を落とすが立派な樹木
202212042
 
丸い実は呼吸困難や心臓麻痺を引き起こすアルカロイドが含まれる。
観察会などをする人は要注意だ。
液果を見ると口に入れたがるのは大人も子供も一緒だからね。
 
最後の画像のアンモナイトみたいなのは液果の中にある種だ。
202212044
アオツヅラフジでは一番有名な画像
2~3mmくらいの小さい奴なので撮影しても暈け暈けになる。
 \^∇^/

| | | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

冬の入り口にようこそ m(_ _)m 2022/12/04

土日で郵便物も来ないし散歩に出かける。

関西風ド・ピンクなゲンノショウコ
202212041_20221204183501

まだ可憐な花を咲かせる皇帝ダリア
202212041_20221204183502

寒くないのかと心配になる農地の土手に咲くシンテッポウユリ
202212041

確か今日は12月4日だったよね~~~~

| | | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

判らん (-◎_◎-) 2022/12/03

この秋に見た植物の黒っぽい実だが????

1.樹木
20221127_20221203192701


2.ツタ草だが・・・・
箱根湿生花園にて
シオデかな~~~
202210291_20221203192701

この半年くらいスマホのバッテリーの消費がやけに早くて買い替えも考えていたのだが・・・
先日ネットで調べていたら「電源を一度落として再起動すると改善が・・・・」という記事を見つけ駄目もとでやってみた。
何故か好結果だった。
最近はフル充電でも翌朝には60%を切っていたのに80%以上残っている。
ソフトのバグだったのかな~~~~
まーお陰でバカ高い買い替えをしなくて済んだ。
安いのは中国製だったりしてセキュリティーが心配だし。
中国で作っているかもしれんがせめてブランドは日本製が良い。

| | | コメント (2)

2022年12月 2日 (金)

ツルウメモドキ歳時記 ▽-ω-▽ 2022/12/02

9月
20220913

10月
202210221_20221202190701

12月
202212022

202212021

202212023

崖にツルウメモドキが良い色になり「私を見てね」と言っている。

| | | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

ネコ仙人様 (=^・^=) 2022/12/01

20221127_20221201205601

| | | コメント (4)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »