« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月31日 (火)

コゲラ (* ̄∇ ̄*) 2023/01/31

お~~~っと、もう一月が終わるよ。

昨日のエナガ・シジュウカラ・メジロとの混群にコゲラも

202301302_20230131202101

202301303_20230131202101
拡大

202301301_20230131202101

スズメくらいの大きさの小さなキツツキ

σ(-_-;)の行動範囲では鎌倉の天園付近で見たアカゲラとこのコゲラが日誌に記載されているキツツキの仲間です。
まー敏捷過ぎてピンボケしか撮れないけど。

昔、住宅街の柿の木に現れてびっくりした。

| | | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

エナガ (* ̄∇ ̄*) 2023/01/30

数年ぶりでエナガを画像に収めた。
まーピンボケだけど。

202301302

202301304

202301301

202301305

202301303

スズメとメジロの中間ぐらいの大きさ?
冬は似たような大きさの小鳥たちと混群を作るような???
今日はシジュウカラ・コゲラ・エナガの団体さんだった。

| | | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

季節の賑わい ((((((((^^; 2023/01/29

 

今年も季節感たっぷりの行事が始まる気配。
202301291

202301292

202301293

σ(-_-;)は今年も蚊帳の外
去年血液検査してもらったら代表的なアレル源物質に対する反応は毛ほども無かったようだし。

で、今年もクシャミや鼻水が数日続いたが?????
たぶん寒暖差に対するアレルギーがあるとか聞くのでそっちかな。

| | | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

桜の樹に (ーー;) 2023/01/28

桜の樹に
20230107
マムシグサの実がぶら下がっている。
カラスの仕業か?
公園に来た人間の仕業か?
マムシグサの実は毒物だしな~~~~

見た目は赤いトウモロコシ

| | | コメント (4)

2023年1月27日 (金)

カワラヒワ (*^.^*) 2023/01/27

鎌倉の瑞泉寺の枯山水の崖に
202301251_20230127195201
画面中心部の黒い物

拡大して切り取ると
202301252_20230127195301

スズメくらいで黄色い模様がついて
202301253_20230127195401
ピンボケ写真から見るとカワラヒワのようだ。

やはり冬は野鳥が良く見える。

| | | コメント (2)

2023年1月26日 (木)

ロウバイ(蝋梅) (^◇^;) 2023/01/26

鎌倉の瑞泉寺の本堂裏枯山水庭園脇に見られる蝋梅。
202301251_20230126192101
逆光で見ると光輝いて見える。

202301252_20230126192101

ソシンロウバイと異なり中心部が赤い。
202301253

今日も日影は寒かった。

| | | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

霜柱 ▽-ω-▽ 2023/01/25

今朝の霜柱
202301252
 
202301251
確かに寒いのだがσ(-_-;)の記憶では小学校のころにはこの位の寒さは・・・・・
防火用水の表面に厚さ2cm位の氷が張るのは普通だったのだが???

| | | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

ソシンロウバイ (-◎_◎-) 2023/01/24

花の中心部に赤味の無いソシンロウバイ
202301191_20230124211001

202301192_20230124211001

σ(-_-;)のイメージの中では
202301193_20230124211201
この位黄色味が濃いのがソシンロウバイのイメージだ。

そしてこのミノムシのような奴が
202301194
ロウバイの仲間の実の形

チョット不気味ちゃん。((((((((^^;

| | | コメント (3)

ムクゲ (* ̄(エ) ̄*) 2023/01/23

冬のムクゲの堅果

20230117

ドライフラワーっぽくて良いかも。

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

ニャンコ ≧◎э◎≦ 2023/01/22

夕方のニャン

20230122
ニャンコたちの戦いが始まる季節か。

今日は大きな声で赤ん坊の泣き声のような威嚇の声の後にニャンコ二匹がアパートの芝の上で本気の猫パンチを繰り出し周りに毛が舞っていた。
あれは確実に怪我をしただろうな~~~

| | | コメント (2)

2023年1月21日 (土)

紅梅 ▼-ω-▼ 2023/01/21

白梅に続き紅梅も咲き始めた。

202301192

202301191_20230121171901

202301193

来週は最低気温が氷点下かも。
炬燵だけではもたないか。

| | | コメント (2)

2023年1月19日 (木)

春の足音は・・ (* ̄∇ ̄*) 2023/01/19

春の足音
セツブンソウ(節分草)開花一歩手前
202301191
 
マンサク(万作)
202301191_20230119220101
 
ネコも待ちわびている。
20230113
 
来週はこの冬一番の寒気が下りてくるらしい。

| | | コメント (2)

2023年1月18日 (水)

マメグンバイナズナかな? (-◎_◎-) 2023/01/18

最近道端ではよく見かける奴。
202301131_20230118191301

パッと見ナズナのように見えるが実の莢が三角でなく〇
202301132_20230118191301

ぺんぺん草っぽく見えるけど
202301133

| | | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

イボタノキ属? ≧◎э◎≦ 2023/01/17

崖から垂れ下がった黒く艶のある実
202301131_20230117174401

202301132_20230117174401
ネズミモチの仲間のように見えるが????
トウネズミモチにしてはやけに密度が少なく艶がある。

トウネズミモチ
202301121_20230117174601
こっちは粉を拭いたような感じだしな~~~~

| | | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

白梅 (* ̄(エ) ̄*) 2023/01/15

1月中旬に入って白梅が咲き始めた。
202301122_20230115210201

202301121_20230115210201

202301123_20230115210201

今年は例年観察している民家の紅梅が切られてしまって・・・

| | | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

ヘクソカズラの実 ≧◎э◎≦ 2023/01/14

冬はヘクソカズラの実が目立つね。

202301132

202301131
匂わないから良いけど

やはり、サオトメカズラと読んであげようかね。ψ(`∇´)ψ

| | | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

メジロ (* ̄∇ ̄*) 2023/01/13

fieldを歩いていると目の前をかすめて飛んでいくメジロ

正面の樹に留まるがチョット遠い。
ヤマ感でピントを合わせ取り敢えずシャッターを切る。

家でパソコンの大きな画面に展開して見ると
202301071_20230113193901
画面中央に迷彩状態で写っている。
判らんだろうな~~

拡大して見ると
202301072_20230113193901
眼の前を枝が隠しているがメジロだ。

もう一つ
冬で葉が落ちた楓の枝にテニスボールより少しだけ小さな・・・
20230112
たぶん、昨シーズンのメジロの巣だと思われる。

冬はメジロとスズメとカラスとトビ
あとは渡りの水鳥か

| | | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

近所の鷹取川 (ーー;) 2023/01/12

ピンボケ写真でごめん(* ̄∇ ̄*)

昔ヘドロの川でメタンも出ていた鷹取川の今
202301124
駅から商店街を海に向かうと途中から商店の下は鷹取川
商店を支えているセメントの柱の所に使われなくなった配管。
202301121
翡翠(カワセミ)が留まった。
川に泳ぐボラの子供を狙っているようだ。

202301123
しかし、嘴長いな~~~~

202301122
「渓流の宝石」はドブ川にもやってくる。

| | | コメント (2)

2023年1月11日 (水)

カナメモチsp (-◎_◎-) 2023/01/11

近所の生け垣のカナメモチの仲間が咲き始めている。

202301011_20230111202501

202301012_20230111202501
ベニカナメモチかレッドロビンという奴のどちらかかな?

成虫越冬するハナアブなどの類は暖かい日にこんな花が有れば栄養補給できるだろうね。

| | | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

冬のアジサイ (  ̄‥ ̄) 2023/01/10

このドライフラワー状態も好き

202301071_20230110202301

| | | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

カモ類? (-◎_◎-) 2023/01/09

近所の野島乙舳海岸に北から来た海鳥が
202301091

鳥の名前は良く判らんし模様の違う奴も一緒くたになっている。
202301092

202301093
雌雄の違いなのか?

川岸で休んでいる奴も。
20230101
う~~ん、ゴミだらけだ。

海岸の鴨追加画像
20230109
ヒドリガモらしい。

| | | コメント (3)

2023年1月 8日 (日)

タチツボスミレ (* ̄∇ ̄*) 2023/01/08

たまに冬でも見かけるタチツボスミレ

今年も一輪見つけた。
202301071_20230108174101

春を感じさせる。
って、まだ冬に入ったばかりだが。

(^▽^*)

| | | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

テイカカズラ ▽-ω-▽ 2023/01/07


テイカカズラの旅立ち
202301074
莢は2つでワンセット

202301071
莢が割れて種子が顔を出す。

202301072
種子は細長い茶色

202301073
ウツギの枝先に絡む種子の綿毛は銀色に輝く。

201905143  
5月のテイカカズラの花

| | | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

日向ぼっこ (=^・^=) 2023/01/06

野良なのに・・・この距離に近づいても

202301062

202301061
露出補正1/3でこんなに違うかね~~~~

別にゃん28号

| | | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

冬の樒 (ーー;) 2023/01/05

樒(シキミ)
202301051
花期は3~5月とされているがこの株は一年中咲いている。

切り出したらピンボケ
202301052
今は冬なので花数は少ないけど。
樒は全体的に毒性が有るが特に果実は植物で唯一毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。
で、同じシキミ属のトウシキミの果実には毒が無く中華料理の八角という奴なので実もよく似ている。
その為、誤食で中毒を起こしやすい。

動物も食べない。
なのでお墓などの周りに植えられることも多く仏事にも樒が登場する。

例外としてヤマガラ(小鳥)・ヒメネズミが種子の拡散に関与している。つまり食用にしている可能性があるらしい。

| | | コメント (2)

2023年1月 4日 (水)

冬のクロヤツシロラン ψ(`∇´)ψ 2023/01/04

クロヤツシロランの抜け殻
2022/12/09撮影
20221209jpg1_20230104165901
 
シランの粉の様な種子が飛び去った後とよく似ている。
20221209jpg2_20230104165901
この場所に花期に出かけてみたが一度も見た事のない花は小さいことも有り見つからなかった。

| | | コメント (4)

2023年1月 3日 (火)

新年の猫 ≧◎э◎≦ 2023/01/03

ネコに新年は関係ないね~~~~

今日も寒そうに橋げたの脇で日向ぼっこしている。
202301011_20230103165601

202301012_20230103165601

昨年お袋も旅立ってしまったので今年は2日に兄の所へ
横須賀から東京昭島までバイクで出掛けた。
兄の孫たちにお年玉を上げるために・・・
片道1:30~2:00程で行ける事は判ったがバイクだとスマホのルート情報がほとんど聞こえない。
寒いのでいっぱい着ているから胸ポケットのスマホまでの距離がデカイ。

| | | コメント (2)

2023年1月 1日 (日)

喪中~~につき ▼-ω-▼ 2023/01/01

202210291_20230101100801

| | | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »