2023年3月31日 (金)
2023年3月30日 (木)
2023年3月29日 (水)
2023年3月28日 (火)
2023年3月27日 (月)
2023年3月26日 (日)
2023年3月25日 (土)
2023年3月24日 (金)
2023年3月23日 (木)
2023年3月22日 (水)
2023年3月21日 (火)
2023年3月20日 (月)
アミガサタケ ψ(`∇´)ψ 2023/03/20
今日はイヌザクラの開花状況を見ようと出掛けたが残念ながらこちらはまだまだだった。
替りにウラシマソウの写真を撮ろうとしてアミガサタケを見る事に。
ウラシマソウの手前にヒョッコリ顔を出したアミガサタケ。
その後周りを探したら10本以上のアミガサタケが・・・・
アミガサタケ
食べられる毒キノコ ψ(`∇´)ψ 高級食材
以前我がアパート敷地内でも見かけたアミガサタケ
ヨーロッパでは高級食材だが実はかなり強い毒性を持つ。
毒の成分は87度ほどで揮発するのでチャンと熱を通すと食べられる。でも毒成分が揮発性なので湯気を吸いこまないようにしないとOUTの事があるそうだ。
フグを食べる日本人。毒キノコを食べるヨーロッパ人。
アミガサタケは山奥より公園や住宅街で見つかる方が多いという話もある。
2023年3月19日 (日)
2023年3月18日 (土)
2023年3月17日 (金)
2023年3月16日 (木)
2023年3月15日 (水)
2023年3月14日 (火)
2023年3月13日 (月)
ルリタテハ (*^.^*) 2023/03/13
ルリタテハ
撮影台のように公園のコンクリート製の机の上に
じっくり撮らせてもらった
横からの姿も
ルリタテハは成虫越冬で、近所では、ほぼアズマヒキガエルの繁殖期に合わせて活動を始める。
動植物は人間とは違う感覚器官があるのかアズマヒキガエルが繁殖期に入るとほぼ同時にルリタテハが出始める。人間は視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感で情報を得るが動植物が他の感覚器官をもっていても理解できないだろう。
目の見えない人には光をイメージできないだろうし。
人間以外に、そのような感覚が複数あってもおかしくない気がする。
だから人間と違う季節感が有って繁殖期を合わせたり関連のある他の種とのタイミングも合うのかもしれない。
最近のコメント