« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月30日 (日)

オオバウマノスズクサと・・ ▼-ω-▼ 2023/04/30

◎オオバウマノスズクサ(4/28撮影)
202304281_20230430194601
近所のfieldではよく見かけるオオバウマノスズクサの花。
202304282_20230430194601
見ての通り植物とは思えないほど楽器のサックス(サクソフォン)に似た形。
ジャコウアゲハの食草としても有名だ。
 
◎クサイチゴ(4/05撮影)
202304051_20230430194601
モミジイチゴと似ているが下を向いて咲くモミジイチゴに対してクサイチゴは上を向いて咲く。
202304052_20230430194601

| | | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

蛇の尻って何処? ψ(`∇´)ψ 2023/04/29

今日はジャケツイバラが咲き出したお話し。

202304281
ヤマのフジのように蔓性の大きなマメ科の樹木。

202304284

202304283
この一つの花序が30cmくらいあるから大きいね~~~

202304282
この株は動物園の敷地内の大きな株

自生の物も近所のインター出口から坂を上った崖の斜面に先週から咲き出した。
登り口から少し上のカーブには桐の花も咲いている。

| | | コメント (4)

2023年4月28日 (金)

ハンショウヅル2 (^▽^*) 2023/04/28

毎年枝に絡まり花を大量につけているハンショウヅル。
202304243_20230428201601

202304242_20230428201601

202304241_20230428201601

キンポウゲ科なので赤紫は萼片なのだろう。
他の樹に絡みついて生き抜いてきた。
花の全長は3cm位の大きさ。

ベンチでお握りを食べていると目の前のイロハカエデの樹に2羽のエナガが飛んできた。
カメラは横に置いていたが手を拭いてカメラをつかみ・・・
ま~予想通りカメラを構える前に飛んでいった・・(* ̄□ ̄)

 

| | | コメント (2)

2023年4月27日 (木)

ガマズミ (-◎_◎-) 2023/04/27

ガマズミの仲間(細かい分類はσ(^^;)には無理)

202304101_20230427190801

上の画像の一部を拡大
202304104

花を裏から見る
202304103_20230427190801

202304102_20230427190801
葉は先が尖っている。

| | | コメント (0)

ミズキ (-◎_◎-) 2023/04/27

ヤマにミズキが咲き出している。
202304241_20230427081801
遠目に見ると平らに並べたように咲いている。

202304242_20230427081801

ミズキの花が終わって実が生るころには良く似たクマノミズキが咲き出す。
そして夏がやってくる。

今年は暑そうだね~~~
!!!( ノ──__──)ゝジトッー!!

| | | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

キツネアザミ (* ̄∇ ̄*)コン 2023/04/26

空き地の雑草の中に今年もキツネアザミが花を付けているのに気がついた。

202304241_20230426180201

202304242_20230426180201

202304243_20230426180201

アザミっぽいけど棘も無く・・ま~狐だからね。
狐に化かされたという名前なのだろう。

毎年同じ場所に生えてくるので地下で栄養貯めているんだろうね。

| | | コメント (2)

2023年4月25日 (火)

藤と二人静 (* ̄(エ) ̄*) 2023/04/25

谷を挟んで反対斜面を望むと
202304241_20230425174201
藤の花が彼方此方に

同じ藤の花なのだがお寺の藤棚では
202304101_20230425174201

一人静は時々ネットでも見かけるけど同じような花なのに話題に上らない地味な二人静
202304243_20230425174501

202304241_20230425174501

202304242_20230425174501
一本出ているか二本出ているかは大きく違うようだ。
(ΦωΦ)ふふふ…

| | | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

ギンラン (-◎_◎-) 2023/04/24

先日と同じ場所にギンランも出ていた。

202304244
全長20cmくらい

202304241
こちらはチョットササバぽい、全長20cmくらい

202304243
この3本は全長8cmくらいの小さめチャン

202304242
猪木の顎も・・・
ササバギンランより1週間ぐらい遅れて出てくるようだ。

| | | コメント (6)

2023年4月23日 (日)

春半ば (-●_●-) 2023/04/23

オオジシバリ
202304102_20230423191801

202304101_20230423191801
地縛りという語源のように地面を覆うほどの群生はまだ見た事がないな。

エビネ
202304171_20230423191801
近所の公園には「この近辺にはエビネが有りましたが盗掘で・・・」という看板が立ててあります。
 
クサボケ(草木瓜)
202304101_20230423191802
まー知られたことだが「草」と付いていながらバラ科の低木
樹木だよね~~~~
秋に実る実は果実酒として薬効が・・・・あるのかね?
(*_ _)人 合掌

| | | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

キンラン (* ̄□ ̄) 2023/04/22

クマガイソウの咲いていた公園の一角にキンランが有るのだが・・・

202304172_20230422210901

202304171_20230422210901
この右の株の花数はチョット異常じゃないかと・・・・
おや~~~、写真をよく見ると右の株は2つの株が重なっているのかな。
そうだとすれば普通の範疇か。薬剤でも撒いたのかと思った。

202304173_20230422210901
左の株は「花数が多いな~~~」程度の感想。
でも、ここのキンランは随分と大きく花が広がるな。

| | | コメント (2)

ウラシマソウ&ムサシアブミ ▼-ω-▼ 2023/04/22

3月中旬からウラシマソウやムサシアブミが咲いている。

ウラシマソウ
202303201_20230422113001

202303192_20230422113001

202303191_20230422113001

20230405

ムサシアブミ
202303191_20230422113201
まだ出たての3月の画像。
白い部分が花
神奈川県内でも所々でムサシアブミを見るが圏内の物は国内外来種だという話を聞く。

こんな不気味な奴らが里芋やコンニャクの仲間なんだよね。
しかも毒があるし。
最初にコンニャクや里芋を食べた奴らは凄いと思う。

ミズバショウ・ザゼンソウ・園芸品種のカラーなども同じ仲間
この仲間はポリネターがコバエや蟻らしいから良い香りではなく腐ったような香りを出す。
毎年TVでコンニャクの花の話題が出ると強烈な臭いも話題になる。

| | | コメント (2)

2023年4月21日 (金)

ハンショウヅル ▽-ω-▽ 2023/04/21

ハンショウヅルも咲き始めた。

20230418

20230413
来週あたりに何時もの場所にハンショウヅルの群生を見に行くかな。

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

マルバウツギ&ヤマツツジ (^▽^*) 2023/04/20

春も半ば
マルバウツギの花が目立ち始めた。
202304201
開き始めなので蕾も目立つ。

崖からはヤマツツジの花が見られるようになってきている。
202304202

202304201_20230420215601
何方の植物も垂れ下がって咲くのに何か意味があるのか崖でよく見られる。

公園でもツツジの花が目立つようになってきたが・・・
σ(^^;)的にはピンクなどのくどい園芸植物の色よりヤマツツジのオレンジ系のほうが好みだ。

| | | コメント (2)

髭さんが (* ̄□ ̄) 2023/04/20

髭さんがまたブログを書き始めました。

https://higesan.seesaa.net/

| | | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

ホタルカズラ (  ̄‥ ̄) 2023/04/19

今年のホタルカズラは少し例年より元気が無いように見える。
202304113_20230419192301

202304111_20230419192301

202304112_20230419192301

202304131

昨年見つけた民家の脇の電信柱の根元の群生。

我が家の目の前にあったものは新築工事で消えてしまった。
ψ(`∇´)ψ

| | | コメント (2)

2023年4月18日 (火)

クマガイソウとオオスズメバチ (* ̄(エ) ̄*) 2023/04/18

クマガイソウの開花情報を頂いたので一度訪れた事のある公園にクマガイソウの状態を見に行ってきました。
202304171_20230418182601
何カ所か保護された群生が有るのですが遊歩道から一番近い群生は終わっていました。

202304172_20230418182601
他はピークは過ぎていましたが問題無い状態でした。

202304173
 
彼方此方覗いていると、この一角の端の方の大きな樹の幹にオオスズメバチが飛んできました。
202304171_20230418182901

トリミング画像です。
202304172_20230418182901
背中の翅の付け根部分の黒い所に黄色の2つの紋章が有るのでオオスズメバチでよさそうです。
しかし、この時期のオオスズメバチにしては5cm程と大きく尾部が何時も見ているオオスズメバチの尾部と違う黄色の三角錐状が目立つ。
もしかしたら越冬した単独行動の女王蜂なのかもしれない。
まー勝手な想像ですけど。(* ̄∇ ̄*)

| | | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

テンナンショウ ≧◎э◎≦ 2023/04/17

この季節この仲間が林床下に良く見られる。
黒い奴
202304171 202304172

緑の奴
202304161_20230417212501 202304162_20230417212501

このテンナンショウというマムシグサの仲間は同定が難しいらしい。
でも、σ(^^;)はこの不気味さが好き。

| | | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

金さん笹婆の銀さん& ≧◎э◎≦ 2023/04/16

バイクで15分ほどの自然公園風な公園で

キンラン
202304161

202304162

202304163
この公園でキンランは初めて見た。
レンジャーに確認すると草刈りで出て来たらしい。

ギンラン ササバギンラン
202304161_20230416191901

202304162_20230416191901
最近は海岸の方に行くとクゲヌマランだらけなのだが・・・
こちらはチャンと顎が出ているのでギンラン
と書いたら・・・花よりも上に葉が伸びているのでササバギンランですね。
タイトル変更した「婆」は冗談ですからね。
やはり例年より早い開花だ。
ピンボケになってしまったが70歳になったので目も衰えたし手振れもあるだろう。
まー観察記録なのでOKじゃ

そして今日は特別出血大サービスで写真は撮れなかったが目の前6m位の通路に痩せたタイワンリスのような大きさで素早い動きの奴が飛び出してきた。真ん中まで来たところでσ(^^;)と目が有って一瞬硬直、直後にダッシュで引き返して藪の中に・・・
生まれて初めての「イタチ」との遭遇だった。(* ̄∇ ̄*)かわゆい

 

| | | コメント (4)

2023年4月15日 (土)

侵略者 (ーー;) 2023/04/15

先日鎌倉で見つけた侵略者2種

セリバヒエンソウ
20230401_20230415174401

20230402_20230415174401
3~40年ほど前に東京の青梅辺りで見かけていたが今では鎌倉の公園に地元民のようにさり気なく紛れ込んでいる。

こちらは池や田んぼに大量発生する厄介者ニシノオオアカウキクサと思われる奴。
202304101_20230415174601

202304102_20230415174601

202304103_20230415174601
大気中の窒素を固定する藍藻類だったか?が共生しているとかで畑に漉きこむと肥料になるという話もあり利用している国もあるようだが池の表面を覆ってしまい魚が酸欠になったりというニュースが出たりする。

| | | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

イロハカエデの春 ▽-ω-▽ 2023/04/14

イロハカエデの春の変化
 
3/19撮影 新芽の季節
20230319
 
春の紅葉の始まり
20230319_20230414141301
 
誰にも見つからないようにひっそりと蕾を付けてひっそりと花が咲く
20230404
 
花が終わったものからプロペラが出来てくる。
20230409
実が熟す頃にプロペラは2~3cm位に成長
風が吹くとクルクル回りながら飛び立っていく。
 
チョットみんなが知っているのにスルーする蘊蓄
モミジとカエデの違いだが・・・・
モミジというのは「紅葉」と書いてモミジなので色々な草木のモミジつまり紅葉の事だ。
カエデというのは植物名でイロハカエデというのはこの植物の名前。
時々イロハモミジという言葉を聞くが厳密に言えば間違いだが普通の人には判ればOK

| | | コメント (6)

2023年4月13日 (木)

トンボと蝶 ≧◎э◎≦ 2023/04/13

早くもカワトンボが飛び始めた
202304112_20230413215701
良い色だな~~~~

202304111_20230413215701

シオカラトンボ♀も
202304101_20230413215801
昔はムギワラトンボと呼んでいた記憶が

黒系のアゲハだが種類は判らない。
202304101_20230413215901

羽化に失敗したらしく翅が開き切っておらず・・・
202304102_20230413215901
(*_ _)人 合掌

| | | コメント (0)

2023年4月12日 (水)

イカリソウとヒメスミレ (´o`)ハア~~ 2023/04/12

イカリソウ白花(分類は判らない)
202304103

202304102

202304101

植栽でも良い。自生地に出かける気力が出るまでは。

ヒメスミレ
これを見に来て「そう言えばイカリソウが・・・」
「あった」という感じか。
202304103_20230412171201
チョット手入れが悪くて下品

少し離れると岩の間に
202304101_20230412171201

202304102_20230412171201
う~~~ん、上品だね~~~
「君が上品・下品を語るな」とは言われそうだけど。
(。_゚)☆\(^^;)バキッ

| | | コメント (2)

2023年4月11日 (火)

酷い話だ (-◎_◎-) 2023/04/11-2

近所の金沢動物園でこんな記事が出ている。

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/details/post-2017.php?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

葉の画像からクマガイソウでも育てていたようだ。

| | | コメント (0)

ツクシスミレ (* ̄□ ̄) 2023/04/11

数年前見つけたものだが今年も咲いている。
202304111

花の大きさは8mm前後か(ツボスミレくらい)
202304114

筑紫地方の名前が付いている通り此方には無いものだ。
202304112

誰かが持ち込んだようだが拡散する様子は今のところ見られない。
202304113

(´o`)ハア~~

| | | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

春の (*^.^*) 2023/04/10

シロバナハンショウヅル
202304051_20230410201901

202304052_20230410201901

レンゲ
20230401_20230410202001

蕗の花その後(綿毛)
202303271_20230410201901

いっきに来すぎて端境期が怖い。((((((((^^;

| | | コメント (2)

2023年4月 9日 (日)

ミツマタとミヤコグサ ▽-ω-▽ 2023/04/09-2

ミツマタの花
202303271_20230409195001
和紙の原料の一つミツマタの花がピークを過ぎて・・・・
202303272_20230409195001
秋に蕾を付けて約半年蕾のまま過ごしソメイヨシノが咲き始める頃にミツマタも花を開く。
 
そして公園の雑草の中に今年もミヤコグサが咲き始めた。
202303292_20230409195001
202303291_20230409195001
日本のミヤコグサは一カ所から2つ花をつける。
この場所も2つだった筈だがと周りを見れば
202303293_20230409195001
蕾はやっぱり2つのセットで出ていた。
人の作った子供の遊び場に自生のミヤコグサがある訳はないので公園を造成したときに運び込んだ土か芝などに紛れて来たんだろうな。

| | | コメント (0)

キランソウ (-◎_◎-) 2023/04/09-1

キランソウ
202303191_20230409131001

タチツボスミレと比べると大きさが判る。
202303192_20230409131001

キランソウにしては立ち上がっている。
202304082_20230409131201
タチキランソウ?
202304081_20230409131201
調べるとタチキランソウは上唇の「うさ耳」部分が大き目だそうだ。
近縁種との交雑かな?

シソ科キランソウ属の仲間
ニシキゴロモ:こいつもうさ耳が目立つ
ジュウニヒトエ:白っぽい花で立ち上がる・この近所の公園で一株だけ見たことがある。
セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ):庭に植えられている紫のジュウニヒトエのそっくりさん。繁殖力が強い
ツクバキンモンソウ:立ち上がらないかな。こいつも別の近所の公園で見たことがある。キランソウの葉脈が赤い筋のように見える奴。

| | | コメント (6)

2023年4月 8日 (土)

ウワミズザクラとフデリンドウ (*^.^*) 2023/04/08

チョット早いがキンランの状態を見に出かけた。
キンランは1株だけ見つけたがウワミズザクラが盛りだった。
202304081

202304082

202304083

202304084
花茎に葉が有るのでウワミズザクラだと思う。

そして、フデリンドウも咲いていた。
202304082_20230408194801

202304081_20230408194901

来週あたりキンランは盛りかも知れない。

((((((((^^;

| | | コメント (0)

2023年4月 7日 (金)

春の蝶 ▽-ω-▽ 2023/04/07

珍しい「ウラギンシジミ」の♀を見る。
20230402_20230407194101
20230401_20230407194101
オスはよく見かけるがメスはなかなか見掛けない。
下の画像が♂
20171009
 
その他、
「コミスジ」
202304051_20230407194601
 
「ベニシジミ」が
202303191_20230407194701
202303192_20230407194701
202303193_20230407194701
ベニシジミにはタンポポが良く似合う。
写真は動きが激しくなかなか撮れなかったが
「モンシロチョウ」よりも「スジグロシロチョウ」の方が目立つ。

| | | コメント (0)

2023年4月 6日 (木)

マルバスミレ ▽-ω-▽ 2023/04/06

昨日5日のナナフシはマルバスミレを見に行った時の物だった。

例年より1週間から10日ほど早かったがベランダの鉢植えが咲いたので様子を観に。
202304051_20230406184801

202304054

202304052_20230406184701

202304053_20230406184701

やっぱり天然物は良いね~~~~

!!!( ノ──__──)ゝジトッー!!

| | | コメント (2)

2023年4月 5日 (水)

ナナフシの幼体 (* ̄□ ̄) 2023/04/05

σ(^^;)の靴の先(画面中央)に糸屑のようなものが
202304051

生まれてすぐに風で飛ばされたか?
じ~~~~っと見ていると左右に体を揺するようなダンスのような動きを始める。

家で画像を拡大トリミングすると
全長2cm位の半透明のナナフシが浮かび上がる。
202304053

202304052

いや~~~危うく踏みつぶすところだった。
σ(^^;)が何度かナナフシを見ていなかったら不気味な虫がと踏みつぶしていたかも。

| | | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

ミスミソウ (^^)/~ 2023/04/04

ミスミソウ
(2023/03/15撮影)
Sp202303154
 
家から一番近くても八王子近くの公園。
Sp202303151
 
カタクリを見に行った時に撮影。
Sp202303153
 
昔、新潟で見た物より一回り小さい。
Sp202303152
 
むか~~し、佐渡のアオネバ渓谷で見た物は色とりどりで素晴らしかったがあれは盗掘に遭いそうだ。

| | | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

タニギキョウ ▼-ω-▼ 2023/04/03

タニギキョウ
202304031
やっと咲き始めた。
 
202304032
自生種ではないと思うが涼やかで・・・・
 
202304033
バイクでホィと行ける距離で見られるのは嬉しい。
(*^.^*)
花径は8mm位かな。

| | | コメント (0)

2023年4月 2日 (日)

アカメガシワ ▼-ω-▼ 2023/04/02

この時期だけ
20230402_20230402191801

20230401_20230402191801

202303291_20230402191801

202303292_20230402191801

目立つよね~~~~~ ≧◎э◎≦

| | | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

ハナイバナ (* ̄∇ ̄*) 2023/04/01

鎌倉の広町緑地で久しぶりにハナイバナを見た。
20230401
 
20230402
花の中心部のリング状の所の色が白
キュウリグサとよく似ているが花の中心部のリングが白い。
 
20130407
キュウリグサはリングが黄色い。
そして花芽がリング状に巻かれている。
蠍状花序と呼ばれている。

| | | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »