« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月30日 (金)

一年の半分終了 ▼-ω-▼ 2023/06/30

あっと言う間に半年終了

202306251_20230630175701

202306252_20230630175701
今年のヤマユリも終わりかな?

次はクサレダマやオトギリソウ、オカトラノオあたりかな。

| | | コメント (2)

2023年6月29日 (木)

暑い (ーー;) 2023/06/29

今日は朝から暑かった。

梅雨の中休みにしては長すぎる。

202306251_20230629193102
昔は白い蝶を見るとモンシロだったのに
最近は殆どこのスジグロシロチョウだ。

202306251_20230629193101
ドクダミは随分と長い花期だな。

今日は5時ごろから起きだしてゴミを出した後
バイクの住所変更の為に横浜の陸運局まで出かけた。
だって、段ボール開け以外にやることないのにバイクの住所変更をバイク屋などに頼むと手数料だけで8000円以上かかるんだよ。
 
終わって次は15分くらい走ると家の寺があるので途中で花と線香を買って墓参り。
ふと気がつくと・・・今日は6月29日・・・・
やばっ、親父の十三回忌の日だ。ガ━l||l(0Δ0)l||l━ン
お墓を掃除して花をあげて線香焚いて
お寺さんに挨拶。
十月のお袋の一周忌に一緒にやることに。
まー親不孝な息子じゃの~~~と

| | | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

ナワシロイチゴ ▽-ω-▽ 2023/06/28

202306251_20230628194501

202306252_20230628194501

202306253_20230628194501

食えるけど種が硬くて大きい。▼-ω-▼

| | | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

ハンゲショウ ▽-ω-▽ 2023/06/27

ハンゲショウ
202306251_20230627213701
水路に毎年生えて、この真っ白な姿を見せる。
名前の由来は、夏至から数えて11日目の7月2日から七夕の7月7日までを半夏と言うらしいがその時期に花を咲かせるので名前が付いたとする説と半化粧と書いて花の時期の葉が半分だけ白いと言う事で半分化粧というのが2つの有名な説。
 
202306252_20230627213701
真っ白で表面も艶があるので磁器ような白さが見事
 
202306253_20230627213701
白い葉の脇に垂れ下がったのが花
ドクダミの仲間だというのが「へ~~~~」って感じ
(´o`)ハア~~

| | | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

オオバギボウシ (* ̄∇ ̄*) 2023/06/26

オオバギボウシ
202306254  
 
202306251_20230626171201
 
202306252_20230626171201
 
202306253
ギボウシの仲間はウルイという名前で山菜として食べられている。
 
202306255
ただ、北の山の方に行くと同じ時期にコバイケイソウなどの雰囲気の似ている毒草があり知識のない人は大当たりを引いてしまう。
ここまで成長すれば間違えないだろうけど新芽のうちは判ったつもりで食中毒。
(^^)/~

| | | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

カンゾウ ≧◎э◎≦ 2023/06/25

今朝は4時半ごろに目が覚めてしまったので6時ごろから引っ越し先を散歩して土地勘を育てようと・・・

公園が有ったので覗いてみるとノカンゾウ?ハマカンゾウ?
何方か判らん。
202306251

202306252
しかし、色が悪いな~~~~

| | | コメント (0)

2023年6月24日 (土)

濡れ雀 (* ̄∇ ̄*) 2023/06/24

一昨日の雨の中崖下のネムノキに何かが飛んできた。

取り敢えず手持ちでカメラを覗きパチリ

202306221_20230624180701

トリミングして見ると
202306222_20230624180701
「濡れネズミ」ならぬ「濡れ雀」

見た目は幼鳥かな。

毎朝雨でも晴れでも鶯とガビチョウが騒いで起こしてくれる。

| | | コメント (2)

2023年6月23日 (金)

ツユクサ (* ̄∇ ̄*) 2023/06/23

202306221_20230623191601

雨が良く似合うツユクサ。
晴れていても似合うんだけど。

梅雨に咲くから梅雨草なのだとでもうそぶいていると
簡単に騙されてくれる人が居そうだな。

(^^;★\(-.-;)

| | | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

タイワンコマツナギ? (* ̄(エ) ̄*) 2023/06/22

タイワンコマツナギ?
202306221
石垣の上に垂れ下がる見た目コマツナギ。
202306222
在来種のコマツナギは地面を這うような植物だが近所の団地の周りには高さがσ(-_-;)より1m以上も高い見た目がコマツナギの花が・・・
202306223
多分良く話に聞く工事の際に土が流れないように入れた植物なんだろうな。
 
コマツナギはコマ(駒)つまり馬を繋ぎとめておけるような丈夫な植物と言う事らしい。

| | | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

明け渡し終了 ▼-ω-▼ 2023/06/21

やっと引っ越し前のアパートの部屋の明け渡しが終わった。

これで段ボールの山と格闘が出来る。
早くHDDなどPCの関連パーツなどを見つけ出さないと。

202306181 202306182

画像は毎年見ているムベとブドウの青い実

| | | コメント (4)

2023年6月20日 (火)

ネジバナ (* ̄(エ) ̄*) 2023/06/20

梅雨と言えばネジバナの季節
 
202306201
引っ越したアパートの目の前に夕方や土日にチビども遊びまわっている公園がある。
その隅にネジバナが彼方此方から顔を出している。
蘭の仲間の中で珍しく環境変化に強い。
 
202306202
ツインで出て来て何が何だか分からんように絡んでいる。
 
例によってネジバナが蘭科だと判る様にトリミングした画像も
202306203
やっと明日には転居前のアパートの引き渡しが出来そうだ。
 
でも、まだ20箱ぐらいの段ボールと格闘しないと砂糖もHDDも出て来ていないし・・・・
免許や銀行関係などの住所変更や親せきや友人関係へのお知らせも出さないと。
(ーー;)体があと2つ欲しい。

| | | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

電池切れ (ーー;) 2023/06/19

あまりの体重減少と自分の体調の好調さから体重計に疑問を感じてもう少し精度の高い体重計で測りなおしてみた。
結果、-10kgが―3kgだった。
何のことは無い体重計の電池が消耗して誤動作を起こしたらしい。
それでも10日間で―3kgはなかなかの事なのでもう少し頑張って体重を落とそうかと。

20230619
今度のアパートの窓から見える崖の下に大きなネムノキがある。
昨日あたりから蕾が開き始めている。
あと数日で樹全体がピンクになりそうだ。

目の前の公園にはネジバナが咲き始めている。

| | | コメント (4)

2023年6月18日 (日)

減量 (ーー;) 2023/06/18

引っ越しで7日から10日間で▲7.5kgから△6.25kgに減った。
▲と△には適当な数字を入れてくれい。数字は秘密
約10kgを10日間で減らす。不健康だなー
13年前に半年かけて10kg減らした時より体重が減った。
皮下脂肪が減ってないのでお腹周りの脂肪は落ちていないが多分内臓脂肪が減ったのだろう。
脱水もかなりあるだろうけど体感的には何でもない。
ただ朝起きてトイレに行っても水分がそれ程溜まってない。
病気だったりして。(´o`)ハア~~
 
202303101
3月に横浜市の氷取沢の大岡川源流地域で水の中を撮った写真。
魚が写っているのは判らないかな。
クリックすると判るかも。
 
202303102
 
202303103

| | | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

ヤマユリが盛り (´o`)ハア~~ 2023/06/16

鎌倉のヤマユリは今が盛り
202306132
自生なのだがまるで花屋のようだ。

202306133
土手や崖の上から垂れ下がる。
地面から真上に立ち上がるような咲き方はしない。

花を覗き込むと
202306134
真っ赤な葯が目立つ。
花糸というのか葯の真ん中くらいで繋がっているので掃除機の先端のように色々な方向に良く動く。
なので花粉媒介を担うアゲハ蝶の仲間の翅に良く擦り付けられる。
しかも花粉が粘って糸を引くので鱗粉にも負けず翅にベットリと花粉が付く。

なので花屋では花粉で汚れないように葯を取ってしまう事が多い。

| | | コメント (0)

2023年6月15日 (木)

何とかパソコンが動いた。 ψ(`∇´)ψ 2023/06/15

7日に引っ越し荷物を運びこんで段ボールの山の中からやっとパソコンを発掘。
しかし、データを保存していた外付けHDDがまだ出てこない。

その他、マウスが見つからないので1000円以下の安物を購入。
LANケーブルが届かないので無線アダプターを購入。
電源から1m程遠いので手元にあった10mで代用。(無駄に長い)

マウスを接続したのに認識しない。何故?ガ━l||l(0Δ0)l||l━ン
乾電池の表面をよく見たらビニールを被っていた。
剥がしてみたら認識。(^^;★\(-.-;)

202306131

| | | コメント (6)

2023年6月 6日 (火)

カシワバアジサイ・トキワツユクサ ▽-ω-▽ 2023/06/06

カシワバアジサイ
202305131_20230606173901
葉の形が柏にいているというので和名がカシワバアジサイなんだと。
 
202305132_20230606173901
最近よく見かけるので園芸品種かと思ったら北米原産で実は日本には昔から侵入していたが最近になって販売ルートに乗ったのか人気が出て来て目立つようになったらしい。
 
トキワツユクサ
202306012
こちらはムラサキツユクサの仲間で南米原産の要注意外来生物指定。
 
202306011
蕊に細かい毛が沢山有り拡大すると細胞が縦に並んでいる様子が比較的容易に撮影できる。
画像をよく見ると安いカメラ画像ながら細胞の粒々が見られるのが判る。
 
明日から数日間通信が途絶えます。
ψ(`∇´)ψ

| | | コメント (2)

2023年6月 5日 (月)

柘榴の花 ▽-ω-▽ 2023/06/05

実も花も派手派手だね
202306041_20230605205301
何となくイソギンチャクっぽい花の形

202306042_20230605205301
スイカズラをバックに

| | | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

ヤマユリ (^^)/~ 2023/06/04

忙しい合間にどうしても確かめたくて鎌倉へバイクを走らす。

う~~~ん、まだか~~~
202306041
って、影の方に白いものが見える。

じゃーーーん
202306042
咲き始めました(^^)/~

そのままテニスコートの崖をチェックに
202306041_20230604203301
一輪だけでしたけど咲き始めていました。

別の角度から
202306042_20230604203301
う~~~ん、やっぱりヤマユリは良いね~~~~

来週あたりからヤマユリ月間かね。

| | | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

昆虫の6月 ≧◎э◎≦ 2023/06/03

梅雨の前の水辺の近く

葉の上にはカワトンボが
202305241_20230603183001

202305242_20230603183001

テニスコートの脇のテーブルの上に何処かから現れたカマキリの子供
202305252_20230603183101
まだ飛べるようには見えないので風に飛ばされてきたのかね。

202305251_20230603183101
威嚇しても怖くない。
何と言っても卵嚢から出たばかりか全長2cmってところだからね。

| | | コメント (2)

2023年6月 2日 (金)

アカメガシワ雄花 ▽-ω-▽ 2023/06/02

アカメガシワは雄株と雌株が別々でこの場所は雄花だけ
202305261_20230602180201

202305262_20230602180201
さすがにこの天気では雌株を写しに行くのは無理。
先程まで物凄い風が吹いていたが数年前の台風の時みたいにバイクが転がっていることもない。

| | | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

道端雑草 (* ̄(エ) ̄*) 2023/06/01

今晩辺りにもしかしたら梅雨入り・・・・

コナスビ
20230501_20230601175301

ドクダミ
202305241_20230601175301

ナワシロイチゴ
202305211_20230601175301

どの花も特に美しくは無いが・・・
何故か目が見つけてしまう
気がつくとカメラを向けてしまう。(/||| ̄▽)/ 病気じゃ
まー沢山の同病の人たちも居るから良いか。

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »