« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月31日 (月)

瓢箪 (* ̄∇ ̄*) 2023/07/31

いや~~~久しぶりに見た瓢箪

20230729

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

サワグルミ? (* ̄(エ) ̄*) 2023/07/30

朝は風が涼しかったんだけどね~~~
途中から風が止まり朝から室内で33度
 
サワグルミ?
202307291_20230730181701
横横道路の脇に大雨の排水コントロールの為の遊水池がある。
普段はそれほど水が無く湿地状態だ。
そこにサワグルミと思われるものが数本育っている。
202307293_20230730181701
サワグルミは胡桃の仲間ではあるが食用にも薪用にも適さないので商用価値は高くない。
せいぜいがマッチの軸とか桐より安い下駄材くらいらしい。
202307292_20230730181701
種子には翼が付いているので楓のように種がクルクルと回りながら遠くまで運ばれるタイプ。

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

ウバユリ (* ̄(エ) ̄*) 2023/07/29

今日も暑かった~~~
朝と夕方2度も行水をしてしまった。

気分転換に夏と言えば「ウバユリ」ということで
「ウバユリ」を見に出かけた。
202307291

202307293

202307292
林の中の日差しの少ない場所で湿り気の多い所に。

初めて芽を出してから数年かけて栄養を貯め込んでから花芽を出す。
確か・・・・開花すると枯れてしまうような記憶が。ガセネタかも知れません

| | | コメント (3)

2023年7月28日 (金)

今日も暑いぜ (´o`)ハア~~ 2023/07/28

公園のサルトリイバラは黄葉している。
202307021_20230728174401

アチッチッの砂浜にはミヤコグサ
202307161_20230728174501
熱をどうやって逃がしているのかな?

| | | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

真夏の樹の花 (-◎_◎-) 2023/07/27

クサギ
202307211_20230727183501
花は甘い香りだが枝や葉を揉んだり傷ついたりすると・・・
臭いらしい。嗅いだことないけど。
なので「臭い木」

サルスベリ(百日紅)
20230721
紅と白があるらしく・・・こいつは百日白とでも書くか。
1つの花は1日花で咲いたその日に萎れてしまうが多量の蕾が用意されていて次から次へと咲くので花期が長い。
なので「百日紅」という字があてられているようだ。

| | | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

オオセイボウ (* ̄∇ ̄*) 2023/07/26

迷子のオオセイボウ
202307263
ちょっとピンボケ。
 
202307261
網戸の脇から入り込んだのか窓にぶつかったりサッシの脇で止まったりを繰り返すブルー系の鉢っぽい奴を見つける。
今まで見たのは1回だけ。
これが2回目かな。
202307262
まさか我が家で見られるとは。(* ̄□ ̄)
大きさは1.5cmくらいか。
緊急撮影会を終えた後丁重にお帰り願った。

| | | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

向う岸 ○(o/o)o 2023/07/25

向う岸の水平線上に見える微かな灯かりは千葉の工場群
20230718
白く霞んでいる時には霧笛が響き渡ることも有る。

| | | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

ヘクソカズラ (ーー;) 2023/07/24

夏だね~~~~~

ヘクソカズラも勢いづいて来たし。
202307211_20230724172201

手持ちで写すとやはり今一だね~~~~

202307212

昨日段ボールの中からプリンターも見つかったしそろそろ転居のお知らせを印刷しないとな~~~
プリンターが見つかった所で親戚から電話が入り
「中元を贈ったら宅配業者から住所に居ないと連絡があった」
と連絡が・・・・
まー居ないよな~~~越しちゃったから
宅配業者にまで住所変更届は出さないもの。
(´o`)ハア~~

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

ヤブミョウガ ψ(`∇´)ψ 2023/07/23

ヤブミョウガ
202307201
う~~む、これがツユクサの仲間だというのがちょっと違和感
名前は葉がミョウガに似ていると言う事だが。
市販のミョウガはあれ自体がミョウガの花芽で生姜の仲間。
全く異なる種である。

202307202
ヤブミョウガは近所の湿った日影に良く生息している。

202307203
あまり華のある奴ではないが花を接写して見ると結構奇麗

| | | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

アオバハゴロモ (^^)/~ 2023/07/22

整列 (^^)/~
202307211

アオバハゴロモ
カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科
こいつカメムシの仲間なんだよね。
そしてカメムシの仲間と言えば蝉もカメムシの仲間。
 
あと列の右端の白い綿のような奴。
よく見かけると思うがアオバハゴロモの幼虫なのだ。
白いのを見つけたら突いてみると動くのでドキッとする。

| | | コメント (4)

2023年7月21日 (金)

ハマボウ (* ̄∇ ̄*) 2023/07/21

ハマボウ
202307161_20230721165901
アオイ科の海岸性植物
神奈川県では絶滅危惧I類

202307162_20230721165901
アオイ科と言えばお仲間は
良く知られたところでフヨウ、ムクゲ、ハイビスカス、オクラ、トロロアオイ、カカオ、ドリアン等が有名

202307161_20230721170001
最後の写真は群落の中に何故か刺さっていた不気味な怪獣風の杖のような奴。
天辺の口の開いた怪獣顔は幼児の頭位の大きさがある。

| | | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

ハチジョウナ (^^)/~ 2023/07/20

ハチジョウナ(八丈菜)
キク科タンポポ亜科ノゲシ属
202307162_20230720194201
 
これも砂浜に強い塩分耐性もあるんだろう。
202307161_20230720194201
塩分耐性のある植物は根から吸った塩分交じりの水分を濃縮して葉の先などから排出する奴も有るからそのタイプかもね。

| | | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

ネコノシタ ▽-ω-▽ 2023/07/19

今年も三浦半島の砂浜には
ネコノシタ(猫の舌)が咲いている。
202307161_20230719181901
表面のザラザラ感が猫の舌の様でついた名前。
 
202307162_20230719181901
砂浜に咲く10円玉くらいの一重のキク科の花。
 
しかし、よくこんなに焼けた砂の上に咲くよね。

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

ハマユウ (*^.^*) 2023/07/18

ハマユウ
202307161_20230718201001
この花は名前が結構有名だが、こいつヒガンバナの仲間だと知っている人は少ないだろう。
 
202307162_20230718201001
彼岸花の赤と比べるとこの白は印象が全く違って見えるね。
当然彼岸花と同じリコリンというアルカロイドを持っているので食べると吐き気や下痢などの中毒症状が出る。
三浦半島の海岸には良く見られるがその他に街中の公園や学校などにも植えられていることが有る。

| | | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

スカシユリ ▽-ω-▽ 2023/07/16

三浦半島のスカシユリは終わりかかっている。

202307162_20230717191501

砂地からは真っすぐ上に向かって
崖からは垂れ下がる様に咲く。

202307161_20230717191501
この花弁と花弁の隙間からスカシユリと名前が付いたらしい。

202307163_20230717191501

今日は眼が覚めた7時には東向きの部屋では34度
西向きの部屋では29度と・・・・・
陽が沈んだ今でも34度。

明日も暑そうだ。

| | | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

ハマゴウ (* ̄∇ ̄*) 2023/07/16

ハマゴウ(夏の海岸植物)
202307163
沢山の草が生えているように見えるがこれは一本の樹木
202307161
砂の中に同じくらいの本体があって砂の上に一本一本の草のように顔を出して花を付ける。
 
202307162
砂の中の本体から枝先だけが砂の上に

| | | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

ワルナスビ ψ(`∇´)ψ 2023/07/15

ワルナスビ
202307101
鋭い棘の外来種
要注意外来生物(外来生物法)

202307102_20230715193201
葉の裏まで鋭い棘が。
子供の遊ぶ公園にて。

う~~ん、ワルナスビお主も悪よの―ーーーー

| | | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

春に見た昆虫 (*^.^*) 2023/07/14

3月:やっと春の草花が咲き始めたころに姿を現すビロードツリアブ
蜜は吸うが刺すことは無い。
ホバーリングが得意

202303101_20230714202501

4月:成虫越冬で冬を越してヘロヘロなキタテハ
202304101_20230714202501

5月:ツチイナゴ涙目のような眼の周りが特徴。
20230501_20230714202601

5月:ニワトコドクガ?かも
202305211_20230714202701

昨日は午前中ワクチンの副作用で37.3度までは上がったけど
今は36.3度
どうやら副作用らしい反応は終わりのようだ。

| | | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

実 (・・?) 2023/07/13

ハナイカダの実
202307021_20230713182101
葉の真ん中に花が咲き実が出来る。
一見変な奴だけど葉脈が茎だと考えると納得。
 
202305211_20230713182101
ロウバイの未熟な実
こいつは何度見てもナウシカのオームの口にしか見えない。
 

昨日6回目のワクチン接種をしたが昨日は体温も35.9度
朝になって37.0→37.3度と午前中は微妙な気配だったが
夕方には36.4度まで戻った。
まー若干頭が重いようだが峠は越えただろう。

| | | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

ナツトウダイ ψ(`∇´)ψ 2023/07/12

ナツトウダイ
202303201_20230712193601
202303202_20230712193601
名前は夏なのに何故かこいつは咲くのが3月って・・・
 
今日は6回目のワクチン接種。
今まではファイザーだったが今回はモデルナ
兄はこのパターンで接種後4時間ほどで熱が出たらしい。
今のところσ(^^;)の体調に変化はない。
体温は歳をとったせいか35.9度
さて明日の朝は如何だろう。

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

タカトウダイ ψ(`∇´)ψ 2023/07/11

タカトウダイが咲いていると真夏を実感する。

202307022_20230711185201

202307021_20230711185201

今日も暑かった。

| | | コメント (2)

2023年7月10日 (月)

暑い (^▽^*) 2023/07/10

暑いと猫は長く伸びることが立証された。

202307102
ぐぃ~~~ん

20230710

明日も暑いようだ。

| | | コメント (2)

2023年7月 9日 (日)

空 (´o`)ハア~~ 2023/07/09

空が青い
20230708

202307091

赤いのもあるでよ
20230624

引っ越し先の窓からは天気が良ければ千葉まで見える。

| | | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

シオカラトンボ ≧◎э◎≦ 2023/07/08

シオカラトンボ ♂
202305211_20230708170401

シオカラトンボ ♀
202305211_20230708170501
光線の加減で今一つ色が上手く出ていない。
 
子供の頃よく見たトンボは
アカトンボ・シオカラトンボ・ロウソクトンボ(コシアキトンボ)・ギンヤンマ
まれにオニヤンマ
実際には似たようなトンボは皆この5種に纏めてポンだったようだ。

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

ヒメコウゾ (* ̄(エ) ̄*) 2023/07/07

ヒメコウゾ
春に咲く花はクリーム色の粒の付いている雄花。
202304101_20230707164501
そして毛玉のような雌花。
202304241_20230707164501
 
春に咲いた花は今頃キイチゴのような実を付ける。
202307021_20230707164501
食べられないことは無いが口の中にゴソゴソと残るようだ。
202306251_20230707164501
 
まだ始末のつかない段ボールの荷物の中から仏壇・仏具を探し出しセット
蝋燭が見つからないので朝4時からコンビニに行って購入。
家の周りを歩いて道端にあるタイワンコマツナギを3本ほどチョッキン。
9時半ごろお寺からお経を読みに来た。
(´o`)ハア~~間に合った。

| | | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

シモツケ ▽-ω-▽ 2023/07/06

シモツケ

202307022_20230706182001

202307021_20230706182001
シモツケは樹木

「ソウ」が後ろに着くと多年草

葉っぱの形がどうのと色々出てくるけど・・・・
一つ一つの花がハッキリしていて花弁が判るのは「シモツケ」
蕾が粒々で花は見た目フワフワの細かい毛のようなのが「シモツケソウ」
とσ(^^;)は判断しているのだが。

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

梅雨になって (* ̄□ ̄) 2023/07/05

♪夏は来ぬ~~~~♪

202307021_20230705195203
これは園芸品種かね~~。ホタルブクロの模様が????

202307021_20230705195202
マヤランが昨年あたりから少なくなった。
今年は2株くらいしか見られなかった。

202307021_20230705195201
春は花が速かったのにこの時期になってミソハギなどは例年より遅い感じ。

やっと、やっと網戸が入った。
昨晩まで夜はなるべく電気を付けずに窓を開けて風を通していた。
だって、エアコン無いしね。
昨日だけで昼間3回もスズメバチが入り込んできた。
2回目までは窓に留まった所でハタキでフワッと被せるようにして・・・・
でも流石に3回目にはコックローチの登場となった。
余りにも頻繁に餌も無いのに現れるので巣が満杯になって分蜂の為に巣を作る所を探しているのではと心配したせいでコックローチの登場となった。

| | | コメント (4)

2023年7月 4日 (火)

ヤブカンゾウ (^▽^*) 2023/07/04

ノカンゾウやハマカンゾウのような一重とヤブカンゾウの八重ではこうも見た目が違うのかね。
202306272

202306271

昨晩は深夜1時に落雷の音で目が覚める。
70年間落雷の音で目が覚めたのは初めてじゃないかな。
50m位の高さの上にあるアパートの5階になったせいなのかと思ったが・・・・まぁ~~~そんな訳ないか。
光と音がほぼ同時に来た時には消していたテレビやPCが勝手についた。
半世紀ぶり位に空の電光を楽しんだ。

| | | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

アゼムシロ (-◎_◎-) 2023/07/03

アゼムシロ(別名:ミゾカクシ)
202307021_20230703202101
田圃の畔に筵を被せるように広がる事からアゼムシロ
花は手を広げたような両サイドの幅で10mmくらいか。
202307022_20230703202101
高原の湿地に生えるサワギキョウも同じ仲間で花の構造はよく似ている。
 
アゼムシロは漢方薬として紹介されサワギキョウはアルカロイドの毒草と紹介されている。
まーσ(-_-;)の中では毒は薄めりゃ漢方薬という認識が・・・
極端な考えではあるが。

| | | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

チダケサシ ≧◎э◎≦ 2023/07/02

今日、やっとHDDを探し出した。(^▽^*)
手に馴染んだマウスも出て来た。 \^∇^/バンザーイ
チダケサシ(乳茸刺)
202307022
乳茸(チダケ)というキノコをこの草の茎に刺して持ち帰ったことから付いた名前と言う事だがσ(^^;)は出会ったことが無いな。
 
202307023
ピンクの綺麗な草
 
202307021
花屋では外来のアスチルベというよく似た仲間が出ている。

| | | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

街中を歩くと (^^)/~ 2023/07/01

カライトソウ
202306251_20230701183501
穂の長さは10cmくらいか。
派手な色だが・・・これでも在来種で「吾亦紅」の仲間
 
ニオイバンマツリ
20230625
何故かナス科なので神経毒性がある。
咲き始めの花色は紫で数日で色が落ちて白くなる。
ピークには紫と白が入り乱れて「なんじゃこりゃ~~~~~」になる。
明治の終わりごろに渡ってきた熱帯アメリカ原産。

| | | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »