« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月31日 (木)

薄荷 ▽-ω-▽ 2023/08/31

カレンダー的には明日から秋
まー月半ばまではこの暑さからは逃れられないだろう。

202308281

202308282

街中の空き地に毎年薄荷が咲く。
もう少し早めに行けばよかったが何とか残っていた。
種が取れたらプランターで育てて観ようかな。
自分で管理すれば薄荷水でも作ってみようかね。

| | | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

センニンソウ (* ̄(エ) ̄*) 2023/08/30

センニンソウ
202308291_20230830165001
この時期から彼方此方で目立ってくるキンポウゲ科の花。
202308292_20230830165001
202308293_20230830165001
202308294
実には毛が付いていて仙人の髭のようだと言う事でセンニンソウ。
三浦半島は夏だけでなく1月頃まで花が見られる事が多い。

| | | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

ソナレマツムシソウ (* ̄□ ̄) 2023/08/29

ソナレマツムシソウ
202308291
 
ソナレ(磯馴)とは本来は高山の環境で地面に這うように生える松を「這い松」と呼ばれるように海岸で潮風のために木が地面に傾き生えるヒノキのことを意味します。
で、海岸型で背が低い植物に「ソナレ」と付けるようになったようです。
マツムシソウは高原で今頃の季節に花径4~5cm位で高さが腰くらいになるマツムシソウ科の植物。
ソナレマツムシソウは海岸型でこの株は30cm位で花径は2.5cmくらいか。
202308293
三浦半島では相模湾側に見られる。
 
202308292
この画像は公園で作ったビオトープ(手入れが悪い)に植えられたもの。

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

やば~ ψ(`∇´)ψ 2023/08/28

昨日のやばい雲たち
202308264
この下には居たくない。

202308262
竜巻か?って下に伸びているのは千葉の工場の煙

202308267
雲と山を繋ぐ黒いカーテン。
あの下は土砂降り間違いなし。
半世紀ほど前だが軽井沢で車を降りて少し歩いたところで前方にこの雨柱が自分たちに向かって迫って来て慌てて車に戻り扉を閉めた途端にバケツを引っ繰り返したと言うのはこの事かと思い知った。

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

不穏な空 ○(o/o)o 2023/08/27

昨日26日の日の出前、窓から見える千葉上空は大怪獣が睨み合っていた。

202308266

左の大怪獣は戦闘態勢
202308263

右の大怪獣は左の大怪獣に睨みを利かせる。
202308265

戦いが始まる前から怪獣たちの足元は土砂降りだろうな~~~
足の部分は雨柱かね。

| | | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

ミソハギ (=^・^=) 2023/08/26

お盆にミソハギ

202308211_20230826191301
花屋の物じゃないので少し雑な感じもあるが

少しは秋が近づいたかな

| | | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

ツリガネニンジン (* ̄(エ) ̄*) 2023/08/25

秋の声が聞こえる前にツリガネニンジンが咲き始めた。

202308211_20230825181601

202308212_20230825181601

9月中旬過ぎても暑いのだろうな~~~~
*o_ _)oバタッ

| | | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

タマアジサイ (-◎_◎-) 2023/08/24

他のアジサイより1~2か月遅れで咲き始めるタマアジサイ。

手前の球体が蕾
202308212_20230824193501

蕾がロボットアニメのように
202308211_20230824193701
分裂して花開いていく

202308051_20230824193801
葉がザラザラで鮫肌風

| | | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

モンキアゲハ (-◎_◎-) 2023/08/23

モンキアゲハ
202308212_20230823202601
確か、日本で一番大きな蝶

202308211_20230823202601
モンシロアゲハでも良さそうなのだが羽化して間もないときは白だが段々黄色味を帯びて来て標本などは黄色になっているらしい。

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

タコノアシ (* ̄∇ ̄*) 2023/08/22

花の時期に見に行くことも少なく

202308211_20230822195201
この先端は咲いている花なのだが・・・・

202308212_20230822195201
紅葉していないこの時期でもタコの足の雰囲気がしっかりある。

202308214

202308213_20230822195201
トンボが花の大きさの比較になるかね。

| | | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

ヤマガラ (* ̄∇ ̄*) 2023/08/21

久しぶりにヤマガラがσ(^^;)に挨拶に来たので撮影してやった。

202308211

202308212

202308213
若干アップで見るとアホ面に見える気がするのはσ(^^;)の悪意か。

| | | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

コマツヨイグサ? (・・?) 2023/08/20

コマツヨイグサ?
3202308201
スマホで撮影
外来種だがどこにでも生える。
こいつはアパートの目の前の公園で。
3202308202
待つ宵草を宵待ち草と間違って広めてしまったのは竹久夢二だったか。

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

ノウゼンカズラ ○(o/o)o 2023/08/19

320230814
夏と言えばこれが目に付く。

そして目に付くとそれだけで暑苦しい。
(TヘT;)

| | | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

カラマツソウSP (* ̄□ ̄) 2023/08/18

カラマツソウの仲間
20230807_20230818174301
多分、アキカラマツではないかと。
 
あと2週間ほどで8月も終わる。
昔は8月末だと群馬県の草津白根のエゾリンドウ・オヤマリンドウを見に行く季節だな。
今はヤナギランやツマトリソウが・・・・
ネットで宿泊料金を見てみたら軒並み凄い料金が・・・(* ̄□ ̄)

| | | コメント (2)

2023年8月17日 (木)

鉄床雲(かなとこ雲)? (・・?) 2023/08/17

鉄床雲(かなとこ雲)?
20230817
家の窓からほぼ真北の横浜方面の積乱雲が横に流れている。
積乱雲が成層圏に達するとそれ以上上に発達できずに横に広がる雲でこの真下はとんでもない事になるという鉄床雲だろうか?
雲の上に見える黒いゴミはヘリコプター、山の上に飛び出して見えるビル群の一番目立つ四角いビルはランドマークタワー
鉄床雲なら下の方がもう少し黒くても良さそうなので???

| | | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

ニャンコ (=^・^=) 2023/08/16

昨日より少しだけ温度が下がって・・・・
動く気になったニャンコ
202308152
体は大人サイズなのに頭は子猫サイズなニャンコ

202308151
曇ってアスファルトやコンクリがアチチッじゃないので歩き回っている。

202308153
体の手入れも出来るぞ~~~~
台風の土砂降りシャワーも浴びて汚れもスッキリ

(^▽^*)

| | | コメント (4)

2023年8月15日 (火)

モミジアオイ ▽-ω-▽ 2023/08/15

モミジアオイ
3202308142
アオイ科フヨウ属
まーハイビスカスの仲間ともいえるかな。
当然だがオクラや綿花のお友達。
3202308141
特徴としてはスカシユリのように花弁と花弁の間に隙間がある事かな。
一日花だが蕾が一杯あるので次々と咲く。

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

セグロアシナガバチ (ΦωΦ) 2023/08/14

セグロアシナガバチ
202308141

アシナガバチってスズメバチ科アシナガバチ亜科
つまりスズメバチのお仲間
202308143

いわゆるハチの巣というと皆がイメージする蓮の実を伏せたような形の巣を作る。
昔、巣がある事に気がつかず通りかかって突然右手親指の付け根に痛みが走り腫れ上がった。
当時のσ(-_-;)は「やられたらやり返す型」だったので倉庫のひさしに出来た巣に粘着剤のスプレーを吹きかけ更にアセトンで攻撃。
殲滅したのであった。悪は勝つψ(`∇´)ψ

202308142

202308144
しかし、このセグロアシナガバチの顔は悪役ウルトラマンのベリアルという奴のモデルじゃないのかね。
まあ、スズメバチ系は皆こんな顔しているが。

| | | コメント (2)

2023年8月13日 (日)

ミゾカクシ (-◎_◎-) 2023/08/13

ミゾカクシ(別名:アゼムシロ)
キキョウ科ミゾカクシ属
202308072_20230813180501

チョット湿った田圃の畔のような所に地面に這うように群生する。
202308071_20230813180501
花は1cmくらいの小さな花。

3枚目は同じキキョウ科ミゾカクシ属で高原の湿地に1m位に立ち上がるサワギキョウという植物。
20010910_20230813180501
この画像は確か2001年頃の霧ヶ峰
花の構造がほぼ同じ。

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

ノブドウ (* ̄∇ ̄*) 2023/08/12

もう色づき始めているよ~~~

20230812

| | | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

ヤマノイモ ≧◎э◎≦ 2023/08/11

ヤマノイモの花が咲き出している。
202308051_20230811164701
この仲間はオニドコロとか色々有るが殆どが苦かったり毒があったりで・・・・
 
ヤマノイモの花は真ん丸の玉が一杯並ぶ。
202308071_20230811164701
山芋掘りをする連中はこの時期から印をして冬場に掘るらしいが近所では殆ど私有地や公園なので芋掘り禁止。

| | | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

椿? (・・?) 2023/08/10

椿の実のように見えるのだが
20230807_20230810200701
葉の艶とか密度とか椿っぽくないようにも見える。

| | | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

コケオトギリ (* ̄(エ) ̄*) 2023/08/09

横浜の公園も辛うじて環境を保っている。

先月の7/2には
202307021_20230809192701
田圃の畔に辛うじて花もついていない株を見つけた。

そして一月経った8/7
202308071_20230809192901
同じ株。
株全体も2回り以上も大きくなって黄色い小さな花が幾つも見られる。

202308072_20230809193001
花全体でも下のオトギリソウの花弁一枚くらいか。
なのでいつも通りピンボケなのは目をつぶってね。

こちらが普通のオトギリソウ
20230807_20230809193101
花径が1cm位かな。

| | | コメント (2)

2023年8月 8日 (火)

秋への入り口 (* ̄(エ) ̄*) 2023/08/08

夏から秋へ
キキョウ
20230807_20230808194201
秋の七草に入っているが7月には咲いている。
 
キンミズヒキ
20230807
ミズヒキと名前があるが完全に別の仲間
 
センニンソウ
202308081
里山などで見られるキンポウゲ科の目立ちたがり屋。
近所では1月でも見る事が出来るところがある。

| | | コメント (2)

2023年8月 7日 (月)

夏のニャンコ (=^・^=) 2023/08/07

おい、そこ行く兄ちゃん

202308072
今日も暑すぎるんじゃ。
その団扇で少し扇いでくれんかの~~~~

202308071
ネコにもクーラーとスポーツ飲料を

| | | コメント (2)

2023年8月 6日 (日)

シュウカイドウ (* ̄∇ ̄*) 2023/08/06

シュウカイドウ(秋海棠)
202308051_20230806164401
今頃から10月頃まで咲くので
秋に咲く海棠に似た色の花と言う事らしい。

202308052_20230806164401
江戸初期に日本に入ってきた外来種。
古くから入り込んでいるのにσ(^^;)的には如何にも外来種ってイメージ
まー江戸初期侵入なので俳句などにも書かれているとか
葉が左右非対称

 

202308053_20230806164401
花の先の黄色い球は雄蕊
何ともへんてこりんな形の花だな。

| | | コメント (2)

2023年8月 5日 (土)

セリ? (* ̄□ ̄) 2023/08/05

多分セリだと思うがσ(^^;)には掘らないと判らん。

202308051

202308052

202308053

今日も今日とて暑かった。
クーラーの無い家では危ないと図書館で涼む。

でも一番良いのはまだ風呂桶も無い風呂場での行水かな。
暑さで汗のベールで被われていたのが石鹸で洗ってサッパリ。
風も出て来て5階は快適。

| | | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

立ち枯れ一歩手前 (ーー;) 2023/08/04

樹林下を歩いていたら
ふとっ目に付いた
20230729_20230804180301
その日の夜やっていたTVで何時倒れてもおかしくない中がスカスカの樹木で大変危険だそうだ。
でも、この手のキノコだらけの樹は今までも沢山見て来たな。
人間の管理している公園には危険が一杯。(ーー;)

| | | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

ミズタマソウ (* ̄∇ ̄*) 2023/08/03

雨が降らんのでミズタマソウも水玉が出来ない。
202307291_20230803182201
でも表面の毛のせいで水玉のように見えるのは・・・・座布団1枚

| | | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

シンテッポウユリ (ーー;) 2023/08/02

シンテッポウユリ
202308021

202308022
外来種のタカサゴユリとテッポウユリの交配園芸品種だと言われる?
ハッキリ言ってσ(^^;)にはタカサゴユリは色が違うのである程度分かるがテッポウユリとシンテッポウユリの違いは良く判らん。
年単位で観察すると異様に繁殖力が強いのはシンテッポウユリだと理解している。

今年は真冬にも道路脇に咲いていた。

| | | コメント (2)

2023年8月 1日 (火)

先日の夕焼け (* ̄□ ̄) 2023/08/01

昨日は天気良かったが・・・昨晩は土砂降りと雷があり
今日は午前中は何とかなったが午後から雲が湧いてきて再び土砂降りと雷。

202307191
202307192
202307193

| | | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »