ようやく秋らしくなってきたと思ったら一気に冬か~~~~
フジバカマ(準絶滅危惧(NT)種 )
秋の七草のひとつ
自生の物は殆ど見られなくなったが鎌倉の寺には結構あるし
自然公園にも見つける事が出来る。
花の藤色?と葉が三又に分かれているのが特徴か
ヤマラッキョウ?かラッキョウ?か花の中を虫眼鏡で見ないと判別不可能
クスクスさんの観察によってヤマラッキョウで間違いないと言う事で決着。
くすくすさん有難うございます。m(_ _)m

ワレモコウ(吾亦紅)
終わったと思っていたらまだ紅の残った奴に出会う。
暑さのせいか?
今日を境に寒くなるらしい。
コメント
ラッキョウとヤマラッキョウは、葉の形(断面)が違うか?花の感じは、ヤマか?
投稿: クスクス | 2023年11月 8日 (水) 17時55分
☆クスクスさん☆
σ(^^;)にはまだ歯牙を見ないと判りません。
近所にラッキョウを育てている処も無いしね。
投稿: アライグマ | 2023年11月 8日 (水) 19時10分
アライグマさん 20年近く前の写真をひっくり返してみました。その辺にハマラッキョウ(ヤマと分けないかも)もあるかもしれませんが、花序からヤマラッキョウに間違いなさそうです。作物のラッキョウは、花の柄が長く間延びしています。イトラッキョウは、少し下向いて咲くか?
急に冬でその上 雨が降っている。
投稿: クスクス | 2023年11月10日 (金) 13時40分
☆クスクスさん☆
以前、逗子の神武寺から追浜の裏山の鷹取山を経て田浦に抜けるコースをTaさんたちとマーラー菌保菌者たちと歩いた時にヤマラッキョウだと教わった株が有ったがそれ以来一回しか見ていないんだよね。
それで見分けられるほどの能力は無い。
(TヘT;)
投稿: アライグマ | 2023年11月10日 (金) 20時04分