« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »
今年もご覧頂き有難う御座いました。
年末に見たウルトラマン
エビヅルの紅葉
ヘクソカズラ
来年も生きている証に書き続けようかね。
と言う事で来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2023年12月31日 (日) その他 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
三浦半島の南の方の野比の樹上に猛禽類が止まっている。
トリミングしてみたら googleレンズではノスリの系統らしいが判らん。でも、猛禽はカッコいいね~~~~
2023年12月30日 (土) 動物(うごくもの) | 固定リンク | 4 | コメント (0)
アオツヅラフジキンポウゲ目アオツヅラフジ科
蔓性の一見ブドウのように見える7mm位の実をつける。実は黒に近い青で有毒蔓を編んで葛籠(つづら)を作ったりしたらしい。後ろに付いている「フジ」が何なのか調べても出てこない。これも終わっていてもおかしくないが温暖化のせいなのか三浦半島だからなのかは不明。
2023年12月29日 (金) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
σ(^^;)的には今シーズン一番の冷え込み
大晦日は雨らしい・・・・元日は山の上のアパートからは・・・・アイスバーンの滑り台かな~~~
2023年12月28日 (木) field | 固定リンク | 3 | コメント (2)
我が家へ向かう坂を登っていくと空が良く見える。
雲の名前は良く判らんけど鱗雲(うろこぐも)?イワシ雲?
今日は午前中にホットカーペットを買いに行く。昨年お袋が旅立った後2つあったホットカーペットをチェックすると2つとも逝っちゃっていた。このところ流石に寒くなってきたが月曜に小田原の親戚の様子を見に行った時にホットカーペットで暖かく過ごしていたのでこの冬はそれで良いかな~~~~って買ってきた。午後はこの年末しか予約が取れなかったコロナワクチンを打ってきた。さて明日は発熱があるかどうか。
2023年12月27日 (水) field | 固定リンク | 3 | コメント (2)
冬のヤツデは花盛り ヤツデのは何も花弁はあるし雄蕊雌蕊もある。オバQあたまの毛の位置の奴が雌蕊万歳しているのが雄蕊オバQの頭の部分の禿げ頭っぽい所に蜜がいっぱい出るとの事。
花弁は咲いてすぐに落ちてしまいお馴染みの丸いヤツデの実のようなものが残るがこの状態でも蜜は出ているらしく虫がよってくる。花弁の落ちた奴は良く竹鉄砲の玉としてお世話になった。
2023年12月26日 (火) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
前日に次いで八景島上空ではウルトラマンではなく鬼滅の刃というキャラクターらしいのが空に浮かんだ。
σ(^^;)はこのアニメを見ていないので良く判らない。でも、これだけやってもテレビなどでも紹介されないんだね。
2023年12月25日 (月) その他 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
昨晩は土曜日で窓から見える八景島シーパラダイスから花火が上がる。昨日は買い物帰りに花火が見えたが何か様子が変だ。花火の脇にウルトラマンが腰に手を当てて立っている。カメラを構える前に星屑のようになって消えてしまいその後にこれが 流石に動画的に動いたりはしなかったが。クリスマス前の特別な演出だったのかね?
2023年12月24日 (日) その他 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
そう、いまは12月23日冬至の翌日
君の花期は8~9月 晩夏から初秋の花だよね。
なのに君は今シーズンもっとも寒い日でも・・・・
2023年12月23日 (土) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
冬至になっても咲いている頑張り屋
ウシハコベ 史前帰化植物 らしい。ちなみに食えるらしい。 温暖化で食糧危機とか色々な問題がにぎわっているから、これは大事な知識だ。
ハキダメギク これでもキク科の一年生草本花は5mmくらいの大きさ。可哀想な名前はご存じの牧野富太郎博士が・・・ハキダメで発見したためとされるようだ。ヾ(--;)可哀想に 何時もながら何かとやらかしている先生である。(x_x )\☆
2023年12月22日 (金) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
花も独特だが葉もシワシワでギザギザ
蕾もまだ沢山あるのであと1週間くらいは楽しめそうだ。
2023年12月21日 (木) 植物 | 固定リンク | 1 | コメント (0)
似たような千両は先端に実が付き万両は下の方に実が付く。それにしても赤い実が艶々だね~~~鳥は食べるようだが・・・・食には適さないような話はある。
2023年12月20日 (水) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
神奈川では絶滅危惧一歩手前くらいな感じのコシオガマ。
この3年くらい探していたが見つからず・・・・今日割と身近な場所で野菊を撮影しようとしたら・・・居た。チョットビックリ。近所では10月頃見かけることがあったが今は12月まー日ごろの行いが良いので気まぐれな土地の神様がプレゼントしてくれたと思っておこう。
2023年12月19日 (火) 植物 | 固定リンク | 2 | コメント (4)
まだ咲いていたよ。 こいつがシブトイのかこの地が暖かいのか????
2023年12月18日 (月) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
2023年12月17日 (日) 植物, field | 固定リンク | 3 | コメント (4)
今日の空も不安定
2023年12月16日 (土) field | 固定リンク | 2 | コメント (0)
ハゼノキって漆の仲間なので紅葉が綺麗
ナンキンハゼは灯台草の仲間。いよいよネタが無くなってきたな~~~~ψ(`∇´)ψ
2023年12月15日 (金) 植物 | 固定リンク | 2 | コメント (2)
2023年12月14日 (木) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
今の時期咲いているのは普通なんだけどね気になるね。シキミ(樒) シキミは厚生労働省の劇物指定の毒物実は中華料理に使う八角と似ている。
スイセン(水仙) 驚くことにスイセンはヒガンバナ科に分類されている。と言う事はこいつも毒物。ニラやラッキョウと間違えて球根を食して「OUT]って事に。(_△_;)
いや~~~そこらに生えているものは食べずに・・・・八百屋やスーパーで買って食べよう。まーたまに間違えて危ない奴が並ぶことも有るけど。
2023年12月13日 (水) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
いや~~~艶々
後ろが洞窟なのでクッキリ・ハッキリ
2023年12月12日 (火) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
いよいよ冬らしくなってきた。北の方ではこのレベルだと秋だけどね。
2023年12月11日 (月) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
隣のマンションの街路樹
まーこの地域は1月でも見られることがあるけどね。
2023年12月10日 (日) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
セイタカアワダチソウのフワフワ 沢山集めれば座布団くらい出来そう。
まだ咲いているトネアザミ 隣ではその種子が旅立ちの時
2023年12月 9日 (土) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
寒くなって来て千両の赤い実が目立つようになってきた。
2023年12月 8日 (金) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (4)
ナツヅタ(ブドウ科ツタ属)何処でも見かける蔦(ツタ)だが何とブドウの仲間なのである。なので冬になると紅葉して落葉する。
蔦と呼ばれている物にはその他にキヅタ(ウコギ科キヅタ属)がある。こっちは常緑で落葉しない。
その他にツタウルシというのが有るがこいつは漆の仲間。漆より被れる。昔・・・水上で露天風呂に入った時にツタウルシの葉で前を隠して入ってきたオジサン。・・・(* ̄□ ̄)如何なったかな~~~
2023年12月 7日 (木) 植物 | 固定リンク | 3 | コメント (0)
2023年12月 6日 (水) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
朝眼が覚めると室内の寒暖計が15度を指していた。
外はもっと寒いんだろうな~~~~(バイクで走ったらやっぱり寒かった)
2023年12月 5日 (火) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
北鎌倉の明月院に モミジは今一つだったので噂の兎を 何時からこいつらを飼うようになったのかね?金網が邪魔で暈しになってしまったのでγ補正で弄る。
スズメの餌場も有った
入り口付近にリンドウ σ(^^;)には目立つのだが・・・周りには見向きもされていない。(_△_;) 不憫な奴
2023年12月 3日 (日) 植物, 動物(うごくもの) | 固定リンク | 3 | コメント (6)
2023年12月 2日 (土) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (2)
ヒイラギの花
モクセイ科モクセイ属近所では今頃の時期に白い小さな花が付く。古来より魔除けに使う。棘が鋭いので庭木などに使うと盗人除けにもなる。ψ(`∇´)ψ刺すぞ その他に黄色い花を付ける外来種のヒイラギナンテンというのをヒイラギだと思っている人が多いが全く別物である。
2023年12月 1日 (金) 植物 | 固定リンク | 4 | コメント (0)
最近のコメント