動物(うごくもの)

2025年7月12日 (土)

キゴシジガバチ (ΦωΦ) 2025/07/12

ヤブガラシ食堂を訪れたキゴシジガバチさん
アナバチ科
202507121
判り難いので拡大したものを
202507123
202507122
胸とお腹を繋ぐ部分「腹柄」が糸のように細く黄色い。
この部分が黒いアメリカジガバチが侵入してから数を減らし絶滅が危惧されるとか。
泥で巣を作り針麻酔を施した蜘蛛に卵を産み付ける。
!!!( ノ──__──)ゝジトッー!!

| | | コメント (0)

2025年7月 9日 (水)

鴉とメダカ ψ(`∇´)ψ 2025/07/09

世の中には「カラスの生る樹」があるんだよ。
202507071_20250709154101  
そして暑さの中で干上がりかけた水田の水面が動くのでよく見るとメダカが・・・
202507071_20250709154102
中心部ちょっと右にメダカがいるのが判るかな?
チョット離れると干上がる寸前だと判る田圃。
202507072_20250709154101
もう少しでメダカの茹で上がり。
 
昔・・2000年頃だったか、那須の方の沼ッ原湿原という所で見た光景は凄かった。
生まれて間もなくの100匹以上のクロサンショウウオが干上がりかかった水位1cm直径50cm位の水溜りに半分お腹や背中を見せながら・・・
あいつらは生き残れたのだろうか (*_ _)人 合掌

| | | コメント (6)

2025年7月 8日 (火)

夏は昆虫も ψ(`∇´)ψ 2025/07/08

夏らしすぎる今日の気温
テニススクールは「テニスも出来るサウナ」と化す。

オオシオカラトンボ
目玉が真っ黒
202507072_20250708200401
202507071_20250708200401

シオカラトンボ
目玉は碧
202507071_20250708200501

ショウジョウトンボ
全身真っ赤
202507071_20250708200502

ナミアゲハ
典型的なアゲハ蝶
20250707

普段気が付かないけど街中歩いているとトンボは結構飛んでいる。
(* ̄□ ̄)

| | | コメント (2)

2025年6月29日 (日)

真夏だね~~ ヽ(´ー`)ノ 2025/06/29

「オオシオカラトンボ♀
202506281_20250629164201
昔はメスは「ムギワラトンボ」と呼んでいたような気がするが・・・
202506282_20250629164201
最近よく見る「モンキアゲハ」
202506281_20250629164301
モンキアゲハは日本国内でもトップレベルに大きいアゲハ蝶
翅の白い紋が段々黄色くなるとかでモンキアゲハらしいが黄色い所を見た事がない
202506282_20250629164301
せっかく蜜を吸いに来たネムノキの花はここ数日の土砂降りと
33度近い灼熱の太陽に交互にさらされヘロヘロだ。
σ(-_-;)もヘロヘロだ~~~~

| | | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

蝶と蛾 (-◎_◎-) 2025/06/26

知ってますか?
蝶と蛾って学問的には定義が無い。
つまり、蝶の条件とか蛾の条件って決まっていないのです。
蝶は昼で、蛾は夜とかも例外が一杯ある。
例えばこの画像の「カノコガ」昼間活動する「蛾」です。
202506162_20250626170901
202506161_20250626170901
大きさは頭からお尻迄(翅は除く)2cmくらいしかない小さな奴です。

美しいのが蝶で 醜いのが蛾という考えも有りますが
オオミズアオという薄緑のアゲハ蝶くらいの大きさの蛾は美しいです。
201107081_20250626171001
まぁ、美しさって個人的見解ですが。
クジャクチョウという蝶は
Photo_20250626171201
ド派手で粉っぽくて昼飛び回る蛾って感じですけど蝶です。

| | | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

暑いの~~ (/||| ̄▽)/  2025/06/20

明日は夏至か一年で一番昼時間が長い日

カワトンボ
202506131_20250620165001

シオカラトンボ
202506162_20250620165101
シオカラトンボは眼が翡翠
202506163_20250620165101
綱に掴まっているのはよく見かける。
202506161_20250620165101
何度も何度も同じ草の同じところに止まる。
そう言えば昨日モンシロチョウかスジグロシロチョウか良く判らなかったがシオカラトンボがお持ち帰りしていた。

ベニシジミ
202506161_20250620165501
ベニシジミが留まっているこのボサボサの枯れ花は何だろう
202506162_20250620165501
今日は一日中家に籠っていた。
暑すぎて無理。
まぁー昨日はもっと暑かったがテニスに行ってたけどね。
こう暑いと体に良くなさそうだが水風呂に入りたくなるな~~

| | | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

熱暑 ▽-ω-▽ 2025/06/18

昨日はテニスから帰ってくると体重が1.9kg減っていた。
途中水分補給も800mlは入れていたのだが。
油断していたらニュースの一角に乗っていたかもしれない。
(*_ _)人 合掌


〇エゴノキの実(毒なのにヤマガラという小鳥には好物)
202506162_20250618145001
202506161_20250618145001
〇オニシバリの実(美味しそうだけど毒)
202506162_20250618145101
202506161_20250618145101

オニシバリは煎じて矢毒として使うことも有る。
敏感な人は小枝に触るだけで皮膚炎になる事が有るとAIが言っている。

〇田圃の一つにメダカが泳いでいる。

202506161_20250618145102
202506162_20250618145102
判るかな~~~~~~
他にはいないので多分関係者が放したのだろうと思う。

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

初夏の生物たち (-◎_◎-) 2025/06/07

「カワトンボ」
202505091_20250607145701
202505081_20250607145701
言ってみれば大きなイトトンボ ψ(`∇´)ψ大雑把すぎ
202505081_20250607145801
林の中に「コミスジ」
見慣れない人には不気味な蝶だか蛾だか判らない奴。
202506011_20250607145801 202506012_20250607145801
何時ものニャンコ
小学生の帰宅時間になると何時の間にか現れる。
子供の見守りボランティアのオバちゃん曰く
子供に撫でて貰う為に出てくるらしい。
σ(^^;)だって撫でてやるのに爺より良いらしい。

| | | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

今日の街中 ヽ(´ー`)ノ 2025/06/01

何時の間にか6月に突入

今日の街中の色々
民家で植えた
「ガクアジサイ」
20250601
「カジイチゴ」
202505272_20250601165201
202505271_20250601165201
「セイヨウオトギリソウ」
20250601_20250601165201
ミネラル補給中の「ツバメ」と「ナミアゲハ」

20250601_20250601165203
20250601_20250601165202
20250601_20250601165204
昨日、一昨日は雨と風で温度も上がらず寝る時も一枚多く
しかし、昨晩は6時ちょっと前に窓から外を覗くと
目の前一杯に虹がキチッとした半円形を描いていた。
慌ててカメラを用意したが広角レンズでも入り切れない。
仕方ないのでスマホの広角を使ったときには天辺が欠けていた。
202505311
202505312
202505313
うーん、残念 (/||| ̄▽)/ 

| | | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

野鳥色々 ヽ(´ー`)ノ 2025/05/12

野鳥
電線越しにイソヒヨドリ
202505011_20250512182201 202505012_20250512182201

ウグイスっぽくない体形の鶯
20250411_20250512182201

巣立って間もないのかな乱れ髪のガビチョウの幼鳥
202505091_20250512182301
202505092_20250512182301
ガビチョウは中国からの外来種
良い声を発するがかん高くデカすぎる。(耳障り)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧