動物(うごくもの)

2023年3月17日 (金)

フデリンドウ (* ̄∇ ̄*) 2023/03/17

フデリンドウとビロードツリアブ
202303161
 
202303162
フデリンドウに初めて出会たのは谷川岳のロープウェイの登り口から湯檜曽川沿いだったか。
花径15mm程の小さな竜胆を見た時は人の少ない山は良いな~~~と思ったものだ。
まさか近所の埋め立てで出来た海岸に見られるとは思わなかった。
まーその後、自生のフデリンドウもあることも分かったのだが。
花で蜜を吸っているのはこの時期に姿を現すビロードツリアブ君
血を吸ったり刺したりしないから (* ̄∇ ̄*)可愛い奴よ
 
202303163
フデリンドウの大きさは写真のドングリと比べられるくらい。
 
202303164
フデリンドウの「フデ」筆とは右の蕾の形から。

| | | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

ルリタテハ (*^.^*) 2023/03/13

ルリタテハ
202303111_20230313194701
 
撮影台のように公園のコンクリート製の机の上に
202303112_20230313194801
 
じっくり撮らせてもらった
202303113_20230313194901
 
横からの姿も
202303114_20230313194901
 
ルリタテハは成虫越冬で、近所では、ほぼアズマヒキガエルの繁殖期に合わせて活動を始める。
動植物は人間とは違う感覚器官があるのかアズマヒキガエルが繁殖期に入るとほぼ同時にルリタテハが出始める。人間は視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感で情報を得るが動植物が他の感覚器官をもっていても理解できないだろう。
目の見えない人には光をイメージできないだろうし。
人間以外に、そのような感覚が複数あってもおかしくない気がする。
だから人間と違う季節感が有って繁殖期を合わせたり関連のある他の種とのタイミングも合うのかもしれない。

| | | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

2023年蛙合戦 (ΦωΦ) 2023/03/11

まずは東日本大震災に対して (*_ _)人 合掌

今シーズンのアズマヒキガエルの蛙合戦が小規模ながら始まりました。

様子見の蛙君
202303111

その後方では怪しい動きが
202303112

後ろからそーっと忍び寄るオス蛙
202303113
左下にはそれをのんびり眺める別個体

202303114

202303115

明日あたりから何十匹もがこの池でギャーギャー喚きながら生存競争が始まるのだろう。

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

クビキリギス? (* ̄□ ̄) 2023/03/09

たぶん、「クビキリギス」という奴だと思う。
20230302_20230309170401
逆さにスチール製物置に掴まっていた。
 
判りやすいように90度回転させてみた。
20230302
 
語源は噛みつかれた時に無理に引っ張ると首ちょんぱで千切れるらしい。
って人に噛みつくのかよ~~~(_△_;)
しかし、凄い名前だね~~~

| | | コメント (2)

2023年2月25日 (土)

小鳥も良く判らん ψ(`∇´)ψ 2023/02/25

カワラヒワ?とも思ったのだが
202302251

1枚目と同じ場所にいた奴
眼の上と下の白い線が気になる。
202302253

顔の辺りの基本色はグレー
202302252

オオジュリンとかいう奴かな~~~??

K.oさんより「アオジ♂」であると教えていただきました。
m(_ _)m

| | | コメント (2)

2023年2月22日 (水)

メジロと河津桜 (* ̄∇ ̄*) 2023/02/22

メジロはいつ見ても可愛いね~~~~~

202302223

202302221

202302222

河津桜は盛りを迎えたようだ。
202302221_20230222183401

あと少しでアズマヒキガエルの蛙合戦やルリタテハが舞い始めたりと春の入り口に突入か。

| | | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

ムクドリ ψ(`∇´)ψ 2023/02/21

ムクドリ
市大病院の前のセンダンの樹にムクドリが宙づりに
202302201
 
増えすぎて群れを作り何かと嫌われ者のムクドリだが
まー哀れなので何とかしてやろうとしたが・・・・
センダンの花柄に足が絡んだのかと色々やったが駄目で諦めた。
(´o`)ハア~~
 
202302202
家で画像を拡大して見たらテグスのようなものが絡んでいる。
すぐそばの海岸付近で足に絡んだテグスをそのままに・・・
センダンの実を啄もうとしてテグスがセンダンに絡んだのだろうか。
海岸付近は釣りをしているものも多くいるのでテグスは彼方此方に落ちているからな~~~
(*_ _)人 合掌

| | | コメント (2)

2023年2月18日 (土)

本日の+- ψ(`∇´)ψ 2023/02/18

本日の+-
+(プラス) 葉山でテングチョウに出会う。
202302181
 
202302182
 
202302183
成虫越冬なので翅はかなり傷んでいた。
 
-(マイナス) 帰る時にスマホを落としたことに気がつかずバイクの方向転換で踏みつぶした。(*_ _)人 合掌
Zenfone20230218
家に帰ってスマホが無い事に気がつき葉山の山の入り口まで戻り見つからなかったので警察に届けを出し帰宅したら兄からメールで葉山警察から連絡が有ったと・・・
電話を入れると壊れてますね~~
御用邸前の葉山警察で (*_ _)人 合掌
幸いSIMカードとmaicroSDカードは動作確認の結果無事を確認。
中国製だと判り使いたくなくて新しくしたスマホだったが買い替えるまで古い機種にSIMカードをぶち込んで取り敢えず済ませる事に。
う~~ん、誰か呪いの呪文をかけているのか。
ψ(`∇´)ψ 呪い返しの呪文を・・・

| | | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

イソヒヨドリ (* ̄∇ ̄*) 2023/02/17

イソヒヨドリ
20230208_20230217171501
民家の屋根の上
 
昔は見掛けなかったが何年か前から見掛けるようになった。
逆光で+補正したがこれでいっぱい。
202302082_20230217171601
大きさはヒヨドリかツグミくらいで
写真はオスで背中側がブルー系でお腹側がオレンジ系のツートンカラー
メスは滅多に見掛けないのか見掛けてもツグミをグレーにしたような外見で見間違えるのか????

| | | コメント (2)

2023年2月15日 (水)

川鵜 (-◎_◎-) 2023/02/15

川鵜かな?
202302081_20230215181501
 
此方は多分幼鳥
202302082_20230215181501
鵜飼いなどに使うのは海鵜だったか。
海鵜の方がでかくて都合がいいらしい。
 
ここ数年はあまり話題にならないが川鵜による鮎や虹鱒などの養殖魚の被害が話題になったことはまだ記憶に新しい。
養殖業者にとっては害鳥
近所の平潟湾の船の係留用の杭の上に良く留まっている。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧