動物(うごくもの)

2023年12月 3日 (日)

明月院 ψ(`∇´)ψ 2023/12/03

北鎌倉の明月院に
 
モミジは今一つだったので噂の兎を
202311291
202311292
何時からこいつらを飼うようになったのかね?
金網が邪魔で暈しになってしまったのでγ補正で弄る。

202311291_20231203175302
スズメの餌場も有った

入り口付近にリンドウ
202311291_20231203175301
σ(^^;)には目立つのだが・・・
周りには見向きもされていない。(_△_;) 不憫な奴

| | | コメント (6)

2023年11月26日 (日)

日射しが・・ (ーー;) 2023/11/26

移動じゃな
202311224
昨日の夕方の日差しが

202311225
寒くなってきたのでそろそろ

202311226

流石に今日は昨日と打って変わって寒いからあのニャンは今頃どこで・・

| | | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

関所の番にゃん ≧◎э◎≦ 2023/11/25

何時も山の上のアパートから下界の駅前に降りる途中に・・・・
202311222

202311221

202311223

これだけ近づいて撮るとウザいらしい。
面倒くさそうに門柱の上から去っていった。

| | | コメント (2)

2023年11月14日 (火)

冬に向かう蝶 ヽ(^o^)ノ 2023/11/14

今朝は寒かった。
湯たんぽを使ってしまった。

クロコノマチョウ
20231114
翅が枯葉模様で落ち葉の上に留まると見分けがつかない。

ホタルガ
20231002_20231114182301
殆どの人は一度は見ているが「なんじゃこりゃ~~」という奴

ヤマトシジミ
202311141
手持ちでも震えなければ拡大しても大丈夫。
202311142
ヤマトシジミの語源は
ヤマト=日本で「日本のシジミ貝のように小さな蝶」という意味らしい。

| | | コメント (4)

2023年11月 1日 (水)

落ちていた ψ(`∇´)ψ 2023/11/01

公園の通路にオオスズメバチが落ちていた。
202310271

死んでいるのかと思ったら下になっている方はモゾモゾ動く。
202310272
最初はコガタスズメバチかと思ったが、よく見ると翅の付いている部分(
小楯板)の腹部に近い部分に黄色い斑点のような所が2つある。
これがオオスズメバチとコガタスズメバチの違いの一つだ。

寒さでか薬でも撒かれたか・・・(*_ _)人 合掌

| | | コメント (2)

2023年10月30日 (月)

秋の昆虫 ○(o/o)o 2023/10/30

9月末まで続いた夏の天気
10月になって秋らしくなったらひと月もせずに冬っぽい天気になってきた気がする。

202310161_20231030165501
葉の裏に大きな奴が・・・・

顔を見せたのは熊蜂
202310162_20231030165501
昔はクマンバチと呼んで怖かったけど花蜂なので刺すことは無い。
花蜂の中では一番でかいのではないか。

202310161_20231030165801
葉の裏にはまだ隠れているのが居た。
ウラナミシジミ
翅の模様が波のようで名前を付けた人は凄いなと・・・・

ツノカメムシ? ハリカメムシだそうです。
K.oさん有難うございます。
202310182_20231030170001
202310181_20231030170001
引っ付き虫の有名人イノコヅチから栄養分を吸い上げ中のカメムシ
肩のような所が尖っているのでツノカメムシ? → ハリカメムシ

ツバメシジミ?
羽の色が黒くてオレンジ色っぽい模様があるので調べてみたが
良く判らん。
絵合わせ的にはツバメシジミが一番近いのか。
202310161_20231030170301

| | | コメント (6)

2023年10月26日 (木)

百均マクロ ≧◎э◎≦ 2023/10/26

道端のセメント道路に見つけたウラギンシジミ
成虫越冬だが急に寒くなって動けなくなったのか?

一眼で
202310231

動く様子が無いので百均マクロをスマホのレンズに装着
202310232
2cm位に近づいても動けないのか・・・・

スマホのレンズの前にクリップのように挟み込んで使用する虫眼鏡のような奴だが案外使い方によっては値段以上の価値が有るか。

| | | コメント (2)

2023年10月24日 (火)

ホシホウジャク ○(o/o)o 2023/10/23

ホシホウジャクは動き回って撮影するのが難しい。
202310181_20231024052601
色と模様そして動きが速いのでスズメバチでも飛んでいるように見える。

高速シャッターで止めると蜂とは似ていない。
202310162_20231024052601
蛾の一種らしい。
口はストロー状で花の蜜を吸う。

202310161_20231024052601
今日はツリフネソウの群落の中を飛び回っていた。

昨日記事をアップした時には・・・・
何か原因は判らないが記述言語が何処かでトラブったようで表示が滅茶苦茶になったので一度削除して構築しなおした。
プレビューでは大丈夫なようだがさて如何だろう。

| | | コメント (2)

2023年10月22日 (日)

キタテハ&ベニシジミ (* ̄∇ ̄*) 2023/10/22

キタテハ
翅を閉じていると地味
202310212
何処にいるんだ~~~~ψ(`∇´)ψ

翅を開いていると
202310211

202310213

ベニシジミ
202310211_20231022163101

202310212_20231022163101
ベニシジミは翅が開いていても閉じていても奇麗だね。

| | | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

アカタテハとアカトンボ系 (^◇^;) 2023/10/20

202310161_20231020175701
成虫越冬をするアカタテハ
地面に降りてミネラル補給か?

202310162_20231020175701
そっくりさんにヒメアカタテハがいるがアカタテハの方の後ろ翅は茶色の面積が広い。
 
アカトンボ系
202310181_20231020175701
σ(^^;)にはアカトンボ系の区別はつかない。
よく見ると翅の先端が茶色く色が付いている。
 
202310182_20231020175701
ホバーリング中を写したが翅はもちろん写らない。
頭や尻尾の方が胸より暈けている気がする。
翅を中心に重心バランスが取れているのだろうか。
足は折りたたまれているように見える。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧